開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
当塾の通常授業では、テスト課題も少しずつ進めていくという方針があるので、特にこの時期は授業の時間内に課題を進めている子もいます。
いろいろな方と話をする中で分かったことですが、これに関してはどうやら賛否両論あるようです。私はよしとしていますが、ある知り合いの講師は、課題を授業内でやるより、もっと塾でしかできないことをやった方がよいのでは?ということを言っていました。課題は自習か家でやれば良いじゃないか、ということらしいです。なるほど確かにそういう考えもあると思いますし、否定する気もありません。
そこで、私なりに塾でしかできないこと、というのを考えてみました。
塾でしかできないこと……
結構考えましたが全く思いつきませんでした。(笑)
例えば塾からプリントを渡したとしても、それを塾でやっても家でやっても同じことです。つまりこれは塾でしかできないことではありません。
塾なら質問できる、ということであれば、これは課題を進めていても同じことですしね。
当塾の目標は、学習習慣、勉強の仕方を身に付けて、自立学習できる子を育てることです。
塾でしかできないこと、というのは逆にあってはいけないもの、と考えます。塾でも家でもできるものを、自分なりにどう取り組んでいくのかが重要です。
塾ではプリントをやって、その内容を家で課題をやって確認する。
このことと、塾で課題をやって、その中で理解を深めるべき内容のプリントを家でやる。
何か違いがあるでしょうか。
何かを身に付けることに対して、場所なんて関係ありません。
私は、塾でしかできない特別なことがあってはいけないと考えます。それは塾側からすれば、良い宣伝材料になるかもしれませんが、子供の学習にとって良いものとは限りません。塾への依存度を高めてしまう可能性すらありますし、「塾で頑張ったから家ではやらない」という歪んだ特別感を生んでしまうかもしれません。
塾での学習、家での学習、学校での学習、すべての歯車がかみ合って初めてうまく回っていきます。大事なのは歯車1つ1つの性質ではなく、全体としてどう動いているかです。
保護者の方からいただいている授業料を、塾における学習(塾でしかできない学習)に対してだけ反映させればよいのなら、私としてはこんなに楽なことはありません。塾の授業2時間の学習だけを考えていればいいわけですから。
塾での勉強だけ頑張ればそれでOKとする塾は、私の価値観では最悪の塾なので、決してそのような塾にはしたくありません。だからこそ塾でしかできないこと、というのを作りたくはないのかもしれません。
長々と話しましたが、異論もあると思うので、また議論しましょう(私信です笑)
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)