https://ping.blogmura.com/xmlrpc/419k7j60dwqc/
開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
高校1年生は、来年度の分属を考えなければならない時期になりました。高校の勉強もまだ半年も満たないくらいしかやっていないのに、自分が文系と理系どちらが良いかなんて判断付きづらいものです。
「将来の進路を考えて選べ」などと言われると思いますが、高1で将来のビジョンが明確な子なんてそう多くはないと思います。
どちらが向いているか、なんてのは、実際やってみないとわかりません。ただ、私が相談を受けるときは、「どちらに進むと苦労しそうか」を見てあげるようにしています。今までの取り組みや好き嫌い、得意不得意を見ていると、どちらが苦労するか、なんてのははっきり分かるものです。
一応理系と文系の履修教科の違いを簡単に示しておくと、
文系→数学ⅠAⅡB・理科基礎2科目・地理歴史B公民から2科目(それ以外は文理共通)
理系→数学ⅠAⅡB+Ⅲ・理科2科目・地理歴史B公民から1科目(それ以外は文理共通)
文系は理系より、社会を1科目多く必要とします。一方で理系は数Ⅲかつ理科2科目が必要となります。ちなみに理科基礎(生物基礎・化学基礎・物理基礎)と理科(生物・化学・物理)は内容の深さが全然違います。私の体感では、生物基礎化学基礎物理基礎をすべて勉強するのと、化学を1教科勉強するのと、同じ労力が必要なくらいだとさえ思います。(化学の二次試験まで見据えた場合)
私は理系でしたが、私の考えを先に述べておくと、「文系より理系の方が学習量が多くて大変」です。文系は社会2科目があって覚えるのが大変だとか、文章を読む力が必要だとか言われますが、はっきり言って、理系でも同等かそれ以上必要です。例えば「化学」なんて、暗記が必要な部分がかなり多いです。深掘りして原理からやると大学の知識が必要になるため、一定以上は暗記するしかないのです。
そういったこともあり、理系教科が得意だからと言って安易に理系を進めることはしません。私が理系を薦めるのは、以下に当てはまるときです。
「将来の目標が理系(経済学部も含む)で確定している」
「数学が平均以上あり、かつ一定以上の記述力がある」
「5教科7科目に極端にひどい(赤点レベルの)教科がない」
数学が少しできるから、とか、覚えるのが苦手だから、などと言った理由で理系に進むとひどい目に合います。理系に進むならある程度覚悟して進学しなければなりません。
とまあ、少し脅しみたいになってしまいましたが、あくまで、「苦労するかどうか」の基準で言っているので、苦労した上で実力がつけば問題ありません。文理どちらが楽か、と聞かれれば文系と答えますが、楽=苦労しない、というわけではないので注意してください。文系でも理系でも、サボれば確実に苦労します。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)