開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
みなさん、こんにちは。
3月も残すところあと5日です。来月には、新しい仲間と過ごす1年が始まりますね。新しい出会いを大切にし、絆を深めていけるといいですね。
さて当塾では今週から春期講習が始まっています。その中で今年高校3年の受験生には、500単語暗記を目標にした特別カリキュラムを組んでいます!
英語長文苦手な子が多いですよね。そういう子の多くは語彙力不足です。文章を読むコツなんかはその次の段階であって、まずは最低限の語彙力を付けよう!ということで毎回50個ずつ単語テストをしています。
やってみると、「見たことはあるけど・・・」「意味どっちだっけ・・・」と迷う子が多いですね。この12日間で500単語完璧に覚えられれば、必ず自信になります。春期講習でしっかり実力をつけて、自信をもって受験生としての1年のスタートをきることができるよう全力でサポートしていきます!
中学3年生の皆さん、受験お疲れ様でした!
悔いなく、すべてを出し切れたでしょうか。18日の合格発表までは不安で落ち着かない日々を過ごす子も多いと思います。あとは人事を尽くして天命を待つ、ですね!
【人事を尽くして天命を待つ】
自分の全力をかけて努力をしたら、その後は静かに天命に任せるということで、事の成り行きは人知を越えたところにあるのだから、どんな結果になろうとも悔いはないという心境を例えた言葉です。
やりきった!という子もいれば、悔しい思いをしている子も多いと思います。
全てを出し切れず悔しい、という思いが強ければ強いほど、これまで本当に努力してきたということです。
試験は残酷なものです。頑張った人ほど報われるというものではありません。しかし本気で頑張ったこの期間は、人生において必ず大切な期間になることでしょう。とにかく今はお疲れ様でした!今まで頑張った分、思いっきり遊びましょう!
そして今年受験生を迎える中学2年生のみなさん!次はあなたです!来年の今ごろ、目標に向かって本気で受験に取り組むために、この1年が勝負です。
そして、その勝負はもう始まっているのです。
平成28年度入試まであと、約359日!
もう1年切っています!頑張りたいけど、何から始めればいいかわからない・・・、そんな生徒募集中です!
皆さん、こんにちは。塾長の友永です。
市内の中学校では、先日卒業式がありました。中3のみんな、卒業おめでとう!
中学の卒業とは、義務教育の終了を意味します。ここから先は自分の意思で進路を決め、自分の努力で道を切り開いていかなくてはいけません。
卒業式とは決められた道を歩んできた今までの人生との卒業も意味していると思います。
愛知県は卒業式の後に、公立高校の入試がありますね。
義務教育課程を終えて、自分で道を切り開いていく最初の難関が入試です。
今までやってきたことを信じて、全力で入試に臨みましょう!
どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。いま、現在に最善を尽くすことである。
最後のスパートです!今、目の前の課題に全力で取り組みましょう!
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
中学生はテストの結果が出ましたね。
順位表だけ見ても、その時々の成績しか分からないので、今日はこんな感じでグラフにしてみました!
見事な右肩上がり!素晴らしいですね。前回と比べて上がった、下がったを見るのもいいですが、年度末だからこそ、この一年の頑張りを見てみるといいですよ(^^)
「この一年、よく頑張ったな~来年も頑張ろう!」
「数学は上がったからもっと上をめざそう!」
「英語が下がったから今度は頑張ろう!」
いろいろな目標が見えてきませんか?特に今年受験生になる新3年生は次の6月のテストからとても大事になってきます。春休みを挟んでまだ3か月以上あるので、
「まだいいや~」ではなく、いまからしっかり準備できるといいですね!
高校生は今日でテストが終わる所もあれば、今週テスト範囲が発表されるところもあります。どちらにせよ、次年度につなげられるように学習を進めていきましょう!
みなさん、こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
もうすぐ2月も終わろうとしています。本当に早いですね!先週先々週は中学生の学年末テストがありました。
初めて平均点以上の点数がとれた、と喜んでいた子。できなかったと思っていたけど、予想より良くて安心していた子。もったいないミスでがっかりしていた子。
いろんな子がいましたが、今回頑張ったことは次回にも必ずつながります。反省するべき点は反省して次につなげていきましょう!お疲れ様(^^)
さて本日中日新聞朝刊に当塾のチラシを入れていただいております。もう見ていただいたでしょうか?
あと1ヶ月で新学年です。そのための準備は3月から!4月にいいスタートダッシュがきれるように早めに予習をしておきましょう。
また今回は地域情報誌pipoさんにもチラシを入れさせていただいております。新聞をとっていない方にも、当塾のことを知っていただいて、お子様を塾に通わせる際のひとつの選択肢にしていただければと思っております。
ちなみにこのチラシにのっているこの人!私ではありません!(笑)
生徒によく「これ先生??」と聞かれるので、ここで言っておきますね(^^)
たまたま似ているというだけです!
さて今週が終わるともう3月です!まずは卒業式、そして高校入試です。
3月は1日、8日の日曜日も受験対策で開校します!3年生はあとひと踏ん張りです。一緒に頑張りましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
崇化館と梅坪台中は先日テストが終わりました。
テスト週間には朝10時から夜9時30分まで頑張って勉強していた子もいました!本当によく頑張ったと思います。お疲れ様でした!
もちろん頑張ったら、頑張った分だけ結果が出る、というわけではありません。世の中そんなに甘くはありません。頑張っても点数が伸びなかったり、思ったようにできなかったりしますね。
そんな時大切なことは、一度自分を振り返り、反省することです
「本当に自分は努力したと言えるのか」
「これ以上ないくらい頑張ったと言えるか」
「そもそも頑張ったつもりになっていただけではないのか」
失敗した人間に必要なことは「反省」と「改善」です。
なぜ結果が出なかったのかをしっかり分析して次につなげることが、今後大人になって仕事をする上でも大切なことです。
(反省):課題が2日前に終わった→(改善);次は1週間前に終わらせる!
(反省):帰ったらすぐゲームをしてた→(改善):次のテスト週間中はやらない!
失敗することは悪いことではありません。悪いのは失敗したあと反省しないことです。これができない子は次もおそらく同じミスを犯してしまうでしょう。
来週にはテストが返却されると思いますが、点数に一喜一憂するのではなく、次に生かすことを考えて、今後の学習に取り組めるといいですね。
朝日丘、逢妻は来週のテストに向けて勉強中です!頑張りましょう!
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
受験シーズン真っ只中ですね。高校生、中学生ともに私立受験が始まっています。連日のように入試がある子もいるので体調を崩さないように、うがい手洗いを徹底しましょう!
さて、突然ですが受験シーズンと言うことで私立高校の制服図鑑を作ってみました!私にはまだ先の話、ではなく塾全体の受験ムードを感じ取って、受験というものを意識してほしい!ということで、高校をイメージしやすい「制服」の掲示をしています。
小学生には、まだまだ先の話ですが、早くからいろいろな高校のことを知っておくといいですよ。
学校のクラスは、当たり前ですが同じ年の子ばかりです。しかし塾では小学生から高校生まで幅広い年代の生徒が同じ空間で勉強します。高校生のお兄さん、お姉さんの話を隣で聞いているだけで、いろんなことを知ることができるのも、塾のいい所ですね。
さあ、来月は高校入試、卒業式、新しい学年への準備と忙しい月になります。新学年への準備は3月からしっかり進めていきましょう!
みなさん、こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
今年ももう1ヶ月が経とうとしています。早いですね!
2月はどの学年もテストラッシュです!
中学1、2年生は2月5日に学力診断テスト、また、次の週には学年末テストがあります。課題はもう始めているでしょうか?来週には終わらせて、2周目に入れるといいですね。学力診断テストは順位よりも、自分が今どこを理解できていないのか把握することが大切です。順位を見て終わり、ではなく、どういう問題が分からなかったのかをしっかり覚えておいて復習につなげるようにしましょう。
高校1,2年生は今月末から学年末テストの所が多いですね。新しい学年でいいスタートダッシュをきれるように今年度のまとめをしていきましょう!特に2年生は受験生としての1年がスタートするので、1回1回のテストに本気で取り組んでいきましょう。
中学3年生、高校3年生は私立の受験がスタートします。過去問をしっかり解いて出題形式や傾向を把握して、テストに臨むようにしましょう!
2月下旬~3月にかけてどれだけ頑張って復習できるかが、この1年を大きく左右します!夏休みにスパートをかけるための準備がこの春です!
「今年度の苦手は今年度のうちに克服すること!」これを肝に銘じて、集中して取り組んでいきましょう。
どうしても1人で復習するのは難しい、やることが多すぎて何から手をつけていいのか分からない、という人は相談してください。
「どうにかしたい」「成績を上げたい」という強い思いを持っている子はやり方次第でどれだけでも上がります。無料体験も実施中なので、お気軽にお問い合わせくださいね!
みなさん、こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
先日新しい加湿器を置きました!最近は空気が乾燥し風邪をひきやすいので注意しなければいけない!ということで新しい仲間です。(なんか顔に見えてかわいらしくないですか?)皆さんも体調には気を付けましょう!
先日ついにセンター試験が終わりましたね。当塾でも数名の受験生が受験しました。いつも以上にできた子もいれば、いつもの力が発揮できなかった子、いろいろです。一発勝負の怖さですね。
しかし終わってしまったことを言っても仕方ありません。しっかり前を向いて、二次試験に向けて頑張りましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
教室の掲示を少し増やしました!題して【地理を学ぼう】です!
小学生のときは、県名や県庁所在地など勉強をしますね。しかし学年が上がるにつれてどんどん忘れていきます。高校生になると忘れている子も多くないですか?
正直私も完璧かと言われると自信がありません!だからこそ作りました!
県名や国名、その場所に加えて、高校受験で出題されやすい農作物生産量トップ3も載せてあります!何気なく見るだけでも、頭に刷り込まれていくものなので、休憩中にでもチラッと見てくれると嬉しいです!
さあ、今週はいよいよセンター試験です!高3生も追い込みをかけてます!納得いく点数が取れるように頑張りましょう。
皆様、新年あけましておめでとうございます。EST専任個別指導の友永です。
昨年は開塾以降、保護者の方々をはじめたくさんの方々にご協力いただき、塾を運営していくことができました。今年も引き続きたくさんの方々に興味をもっていただけるよう、そして塾生の成績が少しでも上がるよう努力していきます。本年もよろしくお願い致します。
今月は高校生の実力テスト、中学生の学診、そしてセンター試験と目白押しです。私も岩津天満宮でしっかり生徒の合格祈願をしてきました!年始早々で大変ですが、頑張りましょう!
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
いよいよ今年も終わりに近づき、冬期講習が始まりました。特に中学3年生は、復習できる最後の長期休暇です。課題だけにとらわれず、しっかり自分の弱点を克服できるといいですね。
当塾では学力診断テストを使って、まずは苦手を見つけることから始めます。中学3年生はやる範囲も多く、「何ができないかわからない」という子が多いです。そこでESTではできていない所が一目でわかる学力診断テストを行います。そしてできていない所は1つずつ復習して、弱点を確実に潰していくのです。
1からすべて復習する、なんてやり方より分からない所だけをピンポイントで復習するほうが効率もいいですよね!4日間を有意義に過ごすために私も必死に指導していきます!みんな、頑張ろう!!
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
今年もいよいよあと3週間ほどとなりました。空気が冷たくなって本格的に冬になりましたね。季節の変わり目は風邪をひきやすいです。体調管理を徹底しましょう。
さて、EST専任個別指導では今週から冬期講習の一般受付を開始致します。冬休みは2週間ほどしかありません。この2週間をどう過ごすかで来年のスタートが決まります。特に2年生は来年、いよいよ受験生です。まだ1年ある!と思っているとアッという間に過ぎていきます。新年、いいスタートダッシュが切れるように早めに対策していきましょう。
冬期講習の詳細はこちらをご参照ください。冬期講習の受講は新規の生徒で5名までとさせていただきます。お早目にお問い合わせ下さい。
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
高校入試までついに100日を切りました。3年生の皆さんはしっかり受験勉強できているでしょうか?テストが終わったばかりだからと言って気が抜けているようではいけません。来る入試に備えてしっかり勉強していきましょう。
1,2年生はまだ「受験」というものに実感がわかないと思います。そんな皆さんに一つ言えることは
「今やっていることこそ、受験勉強である!」ということです。
今行っている定期テストを総合したものが入試なのですから、その時々の定期テストに全力で取り組んでいればそれこそが受験勉強なんです!
逆に言えば今のテストに全力で取り組めなければ、3年生になった時に1からすべてやり直さなければいけません。できますか?3年間かけて習うことを数週間で復習してできるようになりますか?並大抵の努力をしない限り無理でしょう。ならばその時々のテストを全力で勉強した方がはるかに楽です。
今楽をして、後々とんでもなく苦労するか。今頑張って、後々余裕をもって勉強するか。
危機感をもってよく考えてみましょう。「ヤバいかも」と少しでも思った人は、一度相談してください。今、危機感を持てる人ならまだ間に合います。
定期テストで十分努力できず、3年の夏休み明けから頑張ろうとしても間に合わず、泣く泣く志望校を下げる生徒を見てきた私から一言!
「ヤバい!やろうと思った今、この一瞬が始め時ですよ!」
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
中学生は後期中間テストが終わりましたね!本当にお疲れ様でした。
テスト前はほぼ毎日来て勉強していた生徒がたくさんいました。よく頑張りました。
テストは来週にも返却されると思います。点数や順位に一喜一憂すると思いますが、一番大切なのは、なぜ間違えたのか、どこを理解していなかったのかを復習し、二度と同じミスをしないことです。次につながるよう、しっかり直しをしていきましょう。
高校生は来週もテストがありますね!頑張りましょう!
皆さんこんにちは!
EST専任個別指導の友永です。
来るテストに備えて、テスト対策開校します!日程は写真の通りです。特に普段なかなか手をつけにくい理科社会も対策します。この3連休をうまく活用して、テストでいい点数がとれるように一緒に頑張りましょう!
ちなみに上記期間中は塾生以外も利用できます!塾生は友達を誘って、一緒に高めあえるといいですね!ご興味のある方は一度お電話ください。
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
テストまであと一週間を切りました!課題は進んでいるでしょうか?
近頃は中学生を中心にテスト勉強をしに自習に来てくれる子が多いです。課題に苦戦しながらも、頑張って取り組んでくれています!
普段はマイペースな子も少しずつギアが入ってきて、危機感をもって取り組めている子が多いです。今週来週は大変だけど、頑張りましょう!
さてEST専任個別指導ではテスト対策として、22日(土)23日(日)24日(月)は10:00から開校します!(日曜は18:00まで)
理科社会も対応します。課題が終わっていない子はここでラストスパートをかけていきましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。テストまであと2週間ほどになりました。中学生はテスト範囲も出て、より一層勉強に力を入れていかなければいけませんね。
皆さんはテスト範囲をもらったらまずどこを見ますか?おそらく提出物のページ数や期限などでしょう。もちろんその部分も大切ですが、まず見てほしいのはテストに出る「ポイント」の部分です。
例えば理科で「実験や観察の手順や注意点などを理解しておきましょう」と、ポイントが出ているとします。すると課題を解いていくときに、「これは実験の問題だから手順と注意点を覚えよう!」と意識することができます。
また「○○プリントをよく読んでおきましょう」とあれば、それは、「そのままテストに出します」というヒントです。もちろん多少変化はあるかもしれませんが、しっかり覚えていけば簡単に対応できます。
テスト範囲には学校の先生が「頑張った子には点数を取らせたい」という思いが詰まっています。テストのポイントをしっかり熟読し、学校の先生の意図を読み取ることもまた、テストを受ける上で必要なことです。
ちなみにこの時期になると、学校の授業で「ここはしっかりやっとくといいぞ~」なんてヒントを言ってくれる先生もいます。そんな時はとにかくノートに「テストにでる!!」と書いておいて、復習できるようにしておくといいでしょう。
教科ごとのヒントによって出題される問題も大体絞られます。それを読み取って学習できるといいですね。
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
さあ、テストまであと1ヶ月を切りました。皆さん、準備は進めているでしょうか?
3年生は入試に関わる大事なテストです。今からしっかり計画を立てて進めていくことが重要です。朝日丘、崇化館は、
①11/16までは、提出になる課題をコツコツ進めていきましょう。一日最低1~2ページを5教科毎日のペースでやるといいでしょう。(数友や英語の学習、メキメキEnglishなど)ベストは、学校で習った内容をその日のうちに課題で復習することです。この①が一番しんどいですが、①をやれた人は大体成績が上がります。
②11/17からはテスト週間ですが、ここまでには9割課題が終わっているといいでしょう。テスト週間は課題の見直しの期間だと思ってください。テスト週間で課題を終わらせるように進めていては遅いです。
③11/22~24は休日なので、勉強の時間がたくさんとれます。この3連休までにはすべての課題を終わらせて、その見直しを行いましょう。特に暗記系(社会、漢字、理科の語句など)は何回も何回もやって、完璧に覚えましょう。
①~③が理想的な進め方です。私はこのように進めていましたが、計画通りにいかないこともあります。そんな時は、ライバルを作って競いながら進めるのもいいでしょう。分からない問題が出てきて進まないときは、飛ばしておいて、後日先生に質問すればいいです。
テストは先に準備したもの勝ちです。今やりたいことを少し我慢して、勉強に向けていけば1ヶ月に大きな違いがでてくるでしょう。さあ頑張り時です!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
先日、崇化館中学校の文化祭に行ってきました。合唱がメインでしたが、生徒の皆さんの歌声にとても感動しました。
思えば、私が合唱をしたのは、中学が最後でした。クラスみんなで力を合わせて一つのものを作り上げるということが、聞いている人に大きな感動を与えるということを、今になってよくわかりました。生徒の活き活きとした表情も見ることができて満足でした!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
遅ればせながら先週は挙母祭りがありましたね!おいでん祭りに次ぐ、豊田市の二大祭りだそうです。塾の近くにも山車が来て、とても賑わっていました!
もうすぐ10月も終わりますね!あと2ヶ月で今年も終わってしまいます。中学生は文化祭シーズンで、「合唱の練習したよ」なんて声もよく聞きます。あっという間に時間は過ぎていくので、やり残すことのないように【今】を大切に過ごしていきましょう!
みなさん、こんばんは!EST専任個別指導の友永です。
写真は今、当塾で頑張って勉強している小学4年生の英語のノートです。
まだ学校ではアルファベット程度しか英語には触れていないようですが、1ヶ月半(授業は週1回)塾で一生懸命勉強して、簡単な文は自分で書けるようになりました。
多少のスペルミスはありますが、何よりとても英語を楽しんでくれています!楽しみながらやると、自然と頭に入ってきます。小学生の吸収の速さには、とても驚かされます。
小学生の英語学習について気になる方は是非お問い合わせください!
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
近隣の高校は今週からテストが始まっていますね。自習にきて課題を頑張って進めたり、分からないところは積極的に質問してくれたりと、前向きに学習できています。
中学生の皆さんはまだピンと来ないかもしれませんが、高校は中学と違い3学期制です。今回のテストが終わって、テストが返却されるときにはもうすでに、次のテスト1ヶ月前なのです。
なんか毎月テストやってるな~なんて声もよく聞きます。普段から計画的に学習しないと高校に入ってから大変ですよ。
さあ10月も、もう中盤です!だんだんと気温が下がっているので、体調管理に気を付けて過ごしてくださいね。
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
いよいよ今日から10月です。早いものですね。あと3か月で今年も終わってしまいます。やり残したことはありませんか?今年中に達成できそうですか?
もう一度、今年を振り返ってみて、できなかったことはあと3か月で達成できるように頑張りましょう!
9月1日から10月1日の1ヶ月間での学習時間で当塾の生徒が全国1位になりました!その時間なんと、1ヶ月約60時間です!
1日2時間を毎日やって、ようやく到達できる時間です。本当によく頑張りました!ほぼ毎日塾に来て、頑張ったかいがあったね。おめでとう!
別の生徒も約40時間で7位になっています。よく頑張ったね!おめでとう!
私は普段、口を酸っぱくして言っていますが、勉強ができるようになりたければ、まず学習時間を確保することです。塾の授業でだけ頑張っていてもダメです。どれだけ自習の時間を作り、勉強できるか。それができればテストの点数をあげるなんて、さほど難しいことではありません。
普段テレビを見たり、漫画を読んだりしている30分だけでも学習に充てるだけで、大きく変わります。成績が上がらず悩んでいる子は、まずは生活習慣の見直しからやってみましょう。
EST専任個別指導では、授業がない日も自習室は使い放題です。そこで学校の課題など進めて、少しでも1日の学習時間を増やせるようにサポートしています。学習に関して、悩みのある方は相談だけでも結構です。是非、、1度お問い合わせくださいね!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
1ヶ月30時間学習を7月と8月で達成することを目標とする、すららカップ「チャレンジW30部門」で当塾の生徒が達成し、表彰されました!
1ヶ月30時間というと、単純に1日1時間ということになります。毎日コツコツ学習することは、簡単そうでなかなかできません。しかもそれを2ヶ月続けるわけですから、強い意志と根気が必要です。本当によく頑張りました!おめでとう!
学力向上には、まずは学習時間を増やすことが重要です。勉強のコツなどはその次の問題です。1日15分でも30分でも勉強時間を決め、それを毎日続けることを頑張ってみましょう!
「塵も積もれば山となる」
小さな努力をコツコツ重ね、それが大きな成果を生み出す。今回のテストで結果が出なくて焦っている子たちは、まずは今から小さな努力を積み重ねていきましょう!
豊田市のみなさん、こんにちは。EST専任個別指導の友永です。本日より折込チラシが入ります。中学生は先日の前期期末テストの結果が返ってきていると思います。点数や順位に一喜一憂しているとは思いますが、本当に大切なことは、次にどう繋げるかです!
「今回はたまたま悪かった。」「部活が忙しかったから」「ケアレスミスが多かった。」「次は大丈夫だろう。」
なんて思っていると、また同じ結果になってしまいます。今回のテストで何ができていなかったのか、どう改善していくのか。しっかり考えて次のテストの準備をしていかなくてはいけません。見直すポイントは、
①課題は少なくとも3日前には終わっていたか?
②課題は少なくとも3通りはやったか?
③対策プリントは完璧にやったか?
の3つです。これをしっかりやれば平均点は確実に取れます。はっきり言います。
中学の勉強は覚えた分だけ点数につながります。
やればやるだけ点数は上がります。
点数は上げたい、でも自分の力だけでは難しい。EST専任個別指導はそんな悩みのある子を待っています。相談だけでも結構です。学習を見直し、生まれ変わるきっかけになればと思います。
さあ、高校生は来月からテストです。気合をいれて頑張りましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
最近気温が下がってきて、過ごしやすくなってきましたね。急な温度変化は体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けて過ごしてください。
さて、中学生は先週前期期末テストが終わりました。努力した結果は出たでしょうか?結果だけにとらわれず、必ず直しをしっかりやって次のテストにつなげていきましょう。
【成績アップ 中学2年生】 英語30点アップ!
テスト前はほぼ毎日塾に来て、遅いときだと10時30分過ぎまで頑張って勉強していたね!単語や熟語も確認テストのためにノートにたくさん書いて勉強したそのがんばりが点数に出たんだと思います!本当におめでとう!
頑張ればできる!ということが分かったと思うから、次はさらに上を目指して頑張ろうね!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
夏休みが終わって2週間が経ちましたね!休み気分はもう抜けたでしょうか?中学生は期末テストがあり、高校生は今月末からテスト週間が始まるところもあります。今日から3連休ですが、気を引き締めて頑張りましょう!
さて、当塾では普段から保護者の方とはメールで学習報告させていただき、密接に連携しながら生徒の学習をフォローしています。しかし普段のメールではなかなか伝わらない保護者の皆さまのご要望などをしっかりと聞いて、今後の学習指導に生かしていくことも大切だと考えています。
そこで先週から保護者の皆さまには、アンケートを実施させていただいています。ご協力ありがとうございました!
私自身気付けなかったことや、うれしいお言葉、考えさせられたことなど、保護者の皆さまのご要望やお気持ちなどを知るいい機会となりました。
「塾では頑張っているようだが、家ではまだ学習習慣が定着していない」
「授業ではやっていない教科もフォローしてほしい」
※その他のご回答は生徒・保護者の声をご覧ください。
やはり自ら学習に意欲的に取り組めるようになるには、私自身まだまだ力不足のところもあると痛感しました。保護者の方には、また個人的にメールでご回答したいと思います。
日頃、なかなかお会いすることのない保護者の方の声を聴くことができ、とても参考になりました!また実施する際は、是非ご協力の程よろしくお願い致します。
みなさん、こんにちは。
9月に入り、早いところだともう前期期末テストが始まっています。夏休みの努力は結果として出てきたでしょうか?
テストがこれからという皆さんに今日は英語のワンポイントを伝授します。これが分からない人は早く教科書を開いて復習しよう!
【1年】
・一般動詞の疑問文、否定文が書ける。
He is a teacher .とYou play tennis.を疑問文否定文にそれぞれ直せるか?
・Whatの使い方がわかる。
これは何ですか?これは鳥です。 を迷わず英語に直せるか?
・want , animal , speak , know , などすぐに意味が出てくる。
【2年】
・不定詞の用法が理解できている。
①I want to play tennis.② I have many things to do .③ I went to America to study English.をtoの訳し方に気を付けて英訳できるか。
・willとbe going to の意味が分かる。
I'm going to go shopping .をwillを使って書き直せるか。
・have to とdon't have to が訳せる。
I have to study Englishを否定文にし、正しく日本語に訳せるか。
【3年】
・現在完了の3用法が理解できている。
経験、継続、完了の訳し方、使う単語(yet , since , already . before)が区別できているか。
・be 形容詞 to 原形が訳せるか。
I'm glad to see you again . が正しく訳せるか。
・speaking plusの会話文の内容を完全に理解できているか。
Please help yourself. I'm looking forward to it .と言われて意味が理解できるか。
いかがでしょうか?学校によって範囲は異なりますが、上にあげたのはあくまで最低限押さえておかなければいけない内容です。つまりここでハテナが出てきてしまう人はまだ勉強不足です。急いで復習しましょう
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。夏休みも終わり、久しぶりの学校で疲れがみえる生徒が多いように思います。天候も涼しくなってきて、体調を崩しやすいので、気を付けましょう。
さて、現在、夏休み中のすららでの学習時間とクリアユニットのランキングを掲示しています!塾生は夏休みの間、どれだけ自分が頑張ったのか、一度見てみてください。(期間は7/21~8/31)
総合1位 62.5時間
2位 42.0時間
3位 30.1時間
ちなみに上位は高校生独占です。素晴らしいですね!小中学生もこれに奮起して頑張りましょう。
他の子の頑張りを見て、「私こんなにやってたんだ。」 と自分に自信がつく子もいれば、「同じ学年のあの子より全然やってない。」など危機感を抱く子もいるでしょう。
自分の頑張りは自分自身ではなかなかわかりづらいものです。やったつもりでも周りと比べたら全然だったり、もっと頑張っている子がいたりします。
塾生同士がお互い高めあっていけるようになるといいですね。
ランキング外の子は9月度の学習時間ランキングに名前が載るように頑張りましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
夏休み終了まであと1週間をきり、9月からはまた学校の授業が再開します。
夏休みは有意義に過ごせたでしょうか?前半の遅れは取り戻せたでしょうか?
よく高校生の生徒から、物理化学が分からないという相談を受けます。
物理化学が苦手な人、多いですよね!私もそうでした。問題をやるたびに解き方が違うように感じる、公式の使い方が分からない、というよりまず公式が多すぎる・・・
そういった感じで私も現役の時によく悩みました。しかし今、逆に教える側に回ってみると気づくことがたくさんあります。
「なんだこんなことか!」ってことだらけだったのです。そこから私なりに出した結論として、【物理基礎、化学基礎を完璧にする!】です。
よくよく考えたら当たり前ですよね。数Ⅰの三角比を知らない人が数Ⅱの三角方程式を解けますか?ってことです。
まずは基礎の教科書を一通り熟読し、内容を完璧に理解しましょう。見落としがあってはダメです。分からない所はとことん調べる。そうして基礎をマスターしてから物理化学をやってみてください。
問題への理解が変わるはずです。もちろん問題量をこなす必要はあります。勉強に近道はありません。ただ、今までは「そういうことね~(次出ても解けんけど)」といっていたものが「なるほどそういうことか!次は解けるぞ」と納得できるようになるかもしれません。
物理化学に限らず、勉強は基礎がすべてです。どんな受験本を読んでも「まずは基礎!」と口うるさく書いてあります。名だたる全国の有名講師が口をそろえて言っているのだから間違えなさそうですね。
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
夏休みは大学の説明会やオープンキャンパス、高校の体験入学などがあり、志望校を見定める絶好の期間です。
学校の雰囲気や、部活の実績、通いやすさや学費、制服……決める要素は人それぞれ違うと思いますが、まずは自分の将来を見据えることが重要です。多少のデメリットがあっても3,4年我慢すればそれ以上のものが得られることもあります。
もちろん大切な学生生活を過ごす学校ですから妥協はするべきではありませんが、目先の利益より将来を優先して学校を選んだ方がいいと思います。
なぜそんな話をするのかというと、実は、
愛知県高校入試まであと195日!
センター試験に至ってはあと144日しかありません!
来年と思って油断しているあなた!夏休み明けてから頑張ると高を括っているあなた!入試はそう思っている間も刻一刻と迫っています。
144日というと、日曜日をあと20回ほど過ごしたら来ます……そう考えるとあっという間に感じませんか?
当塾でも受験生のやる気を引き出し、また危機感を持ってもらうため、試験までのカウントダウンを始めました。塾に来るたび数字は減っていきます。
後半焦ってやるより、今から意識的に勉強して、自信をもって来年を迎えたいですね!
EST専任個別指導では、自習室使い放題で集中して受験勉強をすることができます。分からない所はその度指導するので、家で集中できない子はどんどん自習に来ましょう!体験授業随時受け付けております。
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
お盆が終わり、夏休みもいよいよあと2週間となりましたね。出校日に提出するものもあると思うので、今まさにスパートをかけているのではないでしょうか。
私はお盆は1日だけ飛騨に行ってきました!とてものどかでリフレッシュできました。やはり毎日勉強勉強では気が滅入りますよね。たまにはしっかり休息をとって、次に頑張るための充電も必要です。
あと2週間もすれば早速課題テストや実力テストがあります。それから数日後には中学生は前期期末テストがあります。9月のスタートダッシュはとても大事です。今からしっかり準備していきましょう。
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
夏休みも3分の1が終わりました。あっと言う間ですね!宿題は進んでいるでしょうか?
当塾の生徒も宿題を終わらせるために、今必死で勉強しています。ただし、宿題は終わらせることが目的ではありませんね。今までの遅れを取り戻す重要な期間です。9月初めのテストで、夏の頑張りが分かります。暑くて怠い日々が続きますが、今一度気合を入れなおして頑張りましょう!
さて、当塾で使用しているe-learning教材「すらら」ですが、実は全国の利用者延べ28000人のデータを集計し、学習時間とクリアユニット数のTOP10の生徒は全国のすらら導入塾や学校の管理者だけが見られるようになっています。(もちろん個人情報は公開していません)
実はその中で当塾のある生徒が全国7位に入っています!
彼女は1ヶ月でなんと約53時間、すららを使って学習しています!
これは1日約1時間40分を1ヶ月毎日学習していることになります。本当にスゴイです!1週間で最低3日は塾に来て学習し、家でもしっかり進められています。学校の宿題もある中、本当に努力しています。彼女の頑張りを見ると、私もしっかりサポートしなければという気持ちになります。
成績を上げるためにまず必要なのは勉強時間の確保です。勉強に効率を求めるよりもまずは時間です。今、空いている時間をゲームに充てるかテレビに充てるか勉強に充てるか、その意識の違いだけです。
夏休みも中盤、今の生活習慣をもう一度見直して、目標をもって学習できるといいですね!
(ちなみに当塾生徒の学習時間2位は中学1年生のY君の1ヶ月23時間、3位は中学2年生の男子T君の21時間です。すららを用いた学習時間なので宿題などはまた別です。部活が忙しい中頑張っています!)
こんにちは。塾長の友永です。夏休み真っ只中で、最近は本当に暑い日が続きますね!部活に勉強に忙しい毎日だとは思いますが、たまにはしっかり体を休めてのんびりすることも重要です。
私は日曜日の休みに、犬の散歩に行ってきました。時々他の飼い主さんとすれ違ってお話するのも楽しいです。一期一会ですが、そんな出会いも大切にしたいですね。
夜には豊田市の一大イベント「おいでん祭り」の花火大会がありました。毎年、たくさんの人が来て花火を楽しみます。
塾からはこんな感じで花火が見れました!会場から近いのでかなりきれいに見ることができました。
もうすぐ8月です。後半宿題で焦ることのないように、7月の自分を見つめなおしてまた頑張っていきましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
いよいよ夏休みがスタートしますね!遊びに部活に忙しい毎日になると思います。それでも授業がないだけ、思いっきり羽を伸ばしせるなーって思ってませんか?
夏休みは1ヶ月半ほどありますが、思っている以上にあっという間です。部活で忙しくて、宿題を後回しにして、お盆が明けるくらいからやり始めたけど、思っていた以上にたくさんあって、読書感想文やらポスターやらで時間がかかって、結果答え丸写しー・・・・・・・・という子をたくさん見てきました。
嫌な宿題は早めに終わらせる!これが重要です。そのためにはしっかり自分で計画を立てて、その通りに進めること。夏休みを有意義に過ごすためにまずは宿題の計画を立てるようにしましょう。
当塾の生徒については、毎回宿題の進捗を確認します!遅れていたら自習に強制的に来てもらいますよー!
有意義な夏休みを過ごせるように、学習にもしっかり取り組んでいきましょう!
成績アップ事例 高校2年生Rさん
前回テストから数学ⅡB、2科目合わせて 80点UP!
今回のテストでは授業で分からなかったことがあれば、その日のうちに解決すること 、課題も並行して進めることを重視しました。するとテスト週間に入る前にはすでにテストレベルの基礎が完成され、復習に多くの時間をかけることができました。
塾での授業は予習ベースで進め、躓いたらテストで確認し、学校の授業が復習になるように進めました。またテスト週間にはほぼ毎日自習にきて、勉強してくれました。
Rさんはレベルの高い進学校に通っていますが、その中で平均点+30点はスゴイ!おめでとう!次のテストでも今回以上の結果を残せるよう、今から準備していこうね。
意識を変えるだけで、こんなにも早く結果に反映されるとは私も正直驚きでしたが、これはどんな子でもあり得るとも思います。夏にどれだけ意識を変えて勉強するかが、今後の自分を大きく変えるきっかけになるかもしれません
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
明日明後日には大型の台風が来るということで、学生のみんなは「学校が休みにならないかなー」なんて期待しているのではないでしょうか?
大体そう思っていると、夜のうちに通り過ぎていってしまうことがほとんどなので、期待もほどほどに!
さて、最近Facebook上で面白い記事を見つけました。これは松村淳平さんという方のブログから引っ張ってきたものです。
今みなさんにはやりたいことがありますか?勉強で言えば、
「受験勉強を頑張りたい」
「次のテストでいい点数を取りたい」
「宿題を毎日やりたい」
「志望校に合格したい」
などでしょうか。しかしそう思っている人のうち、一体何人の人が実際にやれているでしょうか?
松村さんによれば、この「やりたい」はレベル1~6に分けられ、それがピラミッド構造をしており、レベルが上がれば上がるほど、難易度が上がり人数も少なくなる、とのことです。
まさにその通りだな!と自分と照らし合わせてみて思いました。やりたいこと、理想の自分があっても、果たしてそのために行動できているでしょうか?
学生の皆さんも自分と照らし合わせてみてください。「テストの点数を取りたい」「いい順位をとりたい」「ライバルに勝ちたい」・・・
そう思っているだけではだめです。まずは口に出していってみましょう!これだけでもレベルアップです。
口に出したら、そのためにできることを行動に移しましょう。これはレベル4にあたります。「宿題を毎日やる」「毎日自習をする」
それを毎日続けられたらもうレベル5ですよね!私の考えでは勉強においてこのレベル5までいけたら、目標達成は時間の問題です。しかし、自力でレベル5に到達できる生徒はなかなかいません。レベル5に行くためには、私も全面的にバックアップします。
レベル6はレベル5をしっかり身に着けた人しか到達できない領域です。
思うだけで何もせずに、ピラミッドの下に埋もれ続けるか、行動して自分のレベルを上げて、周りの子より上にいくのかは自分次第です。
今、皆さんはどのレベルにいますか?どのレベルを目指しますか?
4月に取材がありましたカンパニータンク 2014年7月号(国際情報マネジメント有限会社 発行)が7月1日に発刊致しました。愛知県内では名古屋市内の一部の書店のみでのお取り扱いです。見かけた方は一度、手に取っていただけると嬉しいです。
記事全文は以下からご覧いただけます。
こんにちは。さあ、今週は近隣の公立高校のテスト週間です!
当塾でも高校生の生徒たちは課題を終わらせようと、毎日自習にきて頑張って勉強しています。
中学生のみなさんは知らない人もいるかもしれませんが、高校は3学期制です。つまり定期テストの回数は1年で6回あるのです。ちなみに前回のテストは5月中旬でした。
これに模試や学力テストなどを加えると中学と比べ物にならない量のテストをうけることになります。つまり何が言いたいかというと・・・
中学で分からないまま放置する癖がついていると、高校で100%置いて行かれる、ということです。
高校の勉強も中学の延長です。高校に入れればこっちのもの、と思っていると痛い目をみることになります。自分に厳しく向上心をもって学習していくことが必要ですね。
当塾では数学英語はもちろん、物理化学生物の質問対応もしています。(日本史世界史はすみません・・・)分からない問題はその日のうちに解決する!と生徒には言っています。どんどん自習に来て、実力をアップしていきましょう!
今週は豊田北高校の文化祭に行ってきました。
1日目は3年生の演劇を見て、2日目はギター部の演奏を聞いてきました。
3年生は最後の文化祭ということで、とても気合が入っていて、見ているこちらもとても引き込まれました。ギター部の演奏はたくさんの生徒が見に来ていてとても盛り上がってました!生徒の、塾での様子とは一味違う姿は本当にかっこよかったです。2日間本当に楽しむことができました。
私の通っていた高校の文化祭ではあまり保護者の方を見た記憶がないので、豊田北の文化祭に保護者の方がたくさん来ていたことに驚きました。でも話を聞くより実際いってみた方が楽しいですよね!保護者の皆さんも本当に楽しそうでした。
ちなみに私が廊下を歩いていると、挨拶をしてくれる生徒もいてすごいなーと思いました。挨拶って簡単そうでなかなかできないですよね。しかも知らない人に。そんな点でもいい高校だなと思いました。
みなさん、こんばんは。
突然ですが「ローマは一日にしてならず」ということわざを知っていますか?
英語ではRome was not built in a day .と書きます。中学3年生なら訳せますね?意味は、
「なんの苦労もなく、要所だけをかいつまんで素晴らしいものを作るだなんて、不可能なことだよ。素晴らしいものがそんなに簡単に作れるはずがないのだから」
ということだそうです。
まさに勉強や部活もそうだな!と思います。
スポーツでも上手い人のいいところだけを真似しても、絶対に上達しませんよね。勉強もそうです。
重要なポイントだけをテスト前に勉強しても絶対に成績は上がりません。
毎日コツコツと努力を重ねて、初めて結果が出るものです。
テストが終わった子たちは、次のテストに向けて少しずつ頑張っていきましょう。これからテストの子たちは、しっかり追い込みをかけていきましょう!
6月に入って、ついに梅雨入りが発表されましたね。
じめじめして、なんとなく気が入らなくなる時期じゃないかなーと思います。
先月、高校生は1学期中間テストが終わり、、反省も踏まえて、今月末のテストに向けて頑張っています。高校は特に進度も早く、しっかり予習復習しないと授業にもついていくのも難しいのです。
そんな中ある高校生は、理系数Ⅲで学年8位!という素晴らしい結果をとってきてくれました。その子は、テスト前ほぼ毎日塾に来て遅くまで自習していました。家に帰ってからもやっていたということで、きっと十分に休む時間もなかったんじゃないかな、と思います。
何事もしっかり継続していけば、結果はついてくるんだな、と改めて思わせてくれました。本当におめでとう!次も頑張ろうね!
こうした高校生の経験や勉強の仕方を見て、中学生のみんなも刺激を受けてくれたらと思います。
学年や年齢を問わず、いい経験は共有してお互いの刺激にしていく。
塾はただ勉強するだけの場所ではなく、そんな魅力もあります!塾生みんなで高めあっていけたらいいな、と思いました。
崇化館、朝日丘中学校は今週でテスト終了です!テストは結果以上に直しが重要です!間違えたところはしっかり復習して次につなげていきましょう。
逢妻中学校は今月末中間テストです。課題を少しずつこなして、テスト週間に入るころにはすべて終わっているように計画的に進めていきましょう!
崇化館中学校、朝日丘中学校のみなさん!いよいよテストが来週に迫ってきました。対策はバッチリでしょうか?前期中間テストは簡単な内容が中心なので平均点も高くなる傾向にあります。
さぼると予想以上に順位を落とす危険性があります!
今回は数英の絶対におさえる重要ポイントを教えます。このチェック項目の中で1つでもできないものがあれば、しっかり復習しましょう!
1年数学:加法減法などの語句の意味をおさえているか。
正負の計算、加減乗除の計算はバッチリできるか。
数直線が読めるか?絶対値の意味はわかるか。
1年英語:アルファベットは細かいところもしっかり書けるか。
自分の名前、出身地など身近なことを英語で書けるか。
「?」「,」「'」などの記号の名前がわかるか。
2年数学:単項式多項式の乗除がミスなく計算できるか。
分数式の符号の変化が理解できているか。
度数分布表がしっかり読めるか。
2年英語:be動詞の過去形が書けるか。
過去進行形や未来形の形が理解できているか。
「入国審査」の定型文を覚えているか。
3年数学:展開、因数分解が完璧にできるか。
素因数分解やその応用問題が解けるか。
ルートや有理数無理数の意味が分かり計算できるか
3年英語:受動態の形がわかるか。
makeABの構文が理解できているか。
単語をすべて覚えているか。
以上のことは最低限しっかり押さえて、学年のスタートをいい形できれるよう頑張りましょう!
こんにちは。少しずつ気温も上がってきて、日によっては汗をかいてしまうくらいになりましたね。少しづつ夏が近づいているなと感じ始めました。
小学生、中学生は体育祭や運動会が週末にありますね!春とは言っても熱中症には気を付けてくださいね。
私は先週末、元城小学校の運動会に行ってきました!みんな元気いっぱいでパワーをもらいました。生徒の元気な姿をみることができて、とても楽しかったです!
ゴールデンウィークは楽しく過ごせたでしょうか?
旅行にいったり、家でまったりと過ごしたり、ずっと寝ていた、なんて子もいますよね! たまにはしっかり体を休めることも大切です。遊ぶときは全力で遊びましょう!
さて、中学生のみなさんは中間テストまで1ヶ月をきりました!
テスト対策はテスト週間にやればいい、と思ってませんか?
テストの準備はテスト1ヶ月前から始めないとはっきり言って間に合いません!!
課題は進んでいるか、わからないところをそのままにしていないか、後回しにしている人は今からしっかり準備を始めて余裕のある計画で進めていきましょう!
塾生はあと一週間で課題を終わらせますよ!復習にたくさん時間を使って、得点アップできるように頑張りましょう!
高校生はあと1、2週間で中間テストです。日曜開校も使ってしっかり復習を進めていきましょう!物理化学生物、英語、数学・・・教科が多い分準備も大変です。計画通り余裕をもって進めていきましょう!
今日は、少し前まで教えていた子たちが遊びに来てくれました!
新高1ということで、新しい制服姿に成長が感じられ、1回りも2回りも大人になったように思いとてもうれしかったです!
勉強に部活に忙しく、まだ慣れない高校生活に戸惑いも多いと思うけど、頑張ってね!
カンパニータンク 2014年7月号(国際情報マネジメント有限会社 発行)の取材で、女優の矢部美穂さんと対談させていただきました。非常に気さくな方でとても有意義な時間を過ごすことができました。
ゴールデンウィーク中の休講のご案内を致します。
休講(教室開放)4月28日(月)~5月2日(金)(16:00~21:30)
※28日のみ14:00から開放致します。
この期間は授業はありませんが教室は開放致します。自習等にぜひご活用ください。
完全休講 5月3日(土)~5月6日(火)
この期間は教室はお休みになります。お問い合わせ等はメールにてお願い致します。
4月から5月にかけて、EST専任個別指導の新聞折込チラシが、豊田市街を中心に入ります。ぜひご覧になって、お気軽にお問い合わせください。
新学年おめでとうございます。新しい環境で戸惑うことも多いと思いますが、少しずつ慣れていければいいですね。焦りは禁物です!
また受験生に関しては、ここがスタートです!今から受験を意識して、毎日の課題や自主学習に取り組んでいきましょう!
新学年まであと2日になりましたね!新しい生活にわくわくしている子、不安な気持ちでいる子、宿題が終わってない子・・・いろいろいると思います。その中でどうしても勉強は二の次になってしまいがちですが、早めの準備、対策が重要です!周りのみんなより一歩先に進めるようにしっかり計画して学習も進めていきましょう!
4月3日に、「EST専任個別指導」が開校致しました!今なら、兄弟お友達との同時体験申込みで、体験料金が半額!また、講習から継続して入塾の場合、入塾金無料+初月の授業料が半額になります!
ぜひ一度お問い合わせください!
4月7日の開校に向けて、準備を進めております。
自ら学ぶ力を養う、「自立学習の定着」がコンセプトです。ほかの塾とは一味違う雰囲気やカリキュラム、システムを実感していただけると思います。
開校までもう少々お待ちくださいね!
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…一時停止
新中2…一時停止
新中3…募集終了
新高1…2人
新高2…2人
新高3…1人
※高校生自宅学習サポートコースは上記定員に含みません。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)