https://ping.blogmura.com/xmlrpc/419k7j60dwqc/
開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
2024年2月22日の公立高校入試まで5ヶ月を切りました。前期のテストも終わり、10月には内申も出てきます。高校受験では5ヶ月あれば成績を伸ばして逆転することは十分可能です。
ブログでは何度も言っていますが、「理解できたという事実」と「実際解けるかどうか」は全く別物です。特に今はわかりやすい映像授業や、理解しやすい講義系参考書がたくさんあるので、こういった勘違いが生まれやすいです。
家で集中して勉強できない中学生、多いのではないでしょうか。誘惑だらけの環境で長時間集中して取り組むことの方が難しいです。ならば、図書館など誘惑が少ない環境に身を投じればよいと考えがちです。
最初の面談の際、お子様に必ず聞くことがあります。それは「分からない問題があったらどうしてる」という質問です。
分からない問題に対する対応は、そのまま成績に直結します。現時点でどういう対応をしているかによって改善すべきポイントが浮き彫りになります。
久しぶりに保護者の方からご質問を頂きました。
「今年高校1年生になった娘がいます。中3から通っている塾に継続して通っているのですが、、部活が忙しく、なかなか決めた曜日に行くことができません。本人も勉強に気持ちが向かないようで、辞めようかと考えています。ただ、塾を辞めることに不安も感じています。娘一人で高校の勉強についていけるのか心配です。(省略)」
特に受験生は、夏休みにしっかりと勉強時間を確保して取り組まなければなりません。受験生ともなれば1日10時間以上の勉強が必要な子も出てきます。そんな子に一つアドバイスです。
夏休みが始まって明日で1週間が経ちます。6週間のうちの1週間が終わったことになります。夏休みの課題は現在進行中の子も多いと思いますが、部活や遊びにかまけて疎かにしていませんか?
夏休みまで1ヶ月となりました。高校生の夏休みはほぼ毎日学校の補習があり、部活もあるので、忙しい毎日を過ごす子も多いのかもしれません。高校1年生にとっては、中学の夏休みが天国だったと思うことでしょう。
スマホは、我々世代、自分たちの部屋にあったありとあらゆる娯楽をひとまとめにして、指先ひとつでアクセスできてしまう代物です。勉強において薬にも毒にもなるスマホは、受験の合否に直結するので適切な管理が必要不可欠です。
偏差値の高い高校に進学すれば、各中学校で上位の学力の子たちが集まるので、その分授業のレベルも高くなります。全国偏差値が60でも校内偏差値が50になるような進学校では、教科書レベルの基礎などできて当たり前で、受験レベルの難しい問題が解けてようやく偏差値50になる、なんてこともあります。
基本的に塾が、成績を上げられなかったことについて触れることはそれほどないと思います。しかし、必ず成績を上げられる塾などないのですから、そういったケースは必ずあるはずです。思い返してみてると共通点があったりします。
夏休みは受験の山場と言われます。授業もなく、まとまった時間を確保できるので、受験勉強を進めるのには絶好の期間です。「夏休みから頑張る」なんて思っている子も少なくないかもしれません。
しかし山場を乗り越えるには、準備運動が必要不可欠です。何もせずに夏休みを迎えることは、準備運動をせず何も持たずに半袖半ズボンで登山することと同じです。ほぼ確実に途中で挫折します。
近隣の高校では今週からテスト週間に入るところが多いです。当塾では学校で習ったところから終わらせていく、という目標を掲げており、着実に取り組めている子も多いです。
新高校1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
いよいよ高校生活が始まりますね。部活に勉強に行事に有意義な日々を送ってもらいたいですが、塾としては、勉強で出遅れないようにしてもらいたいと思っています。
特に最初のスタートダッシュで失敗していきなり成績が深海に潜ってしまう子にありがちな特徴があります。反面教師にして過ごしてください。
とにかく家で勉強に集中できない、という子も多いのではないでしょうか。私もそうだったので気持ちはわかります。そんな皆さんに伝えたいこと。「別に家で勉強できなくてもいいのです」
模試の判定はあくまで目安です。A判定で落ちる人もいればE判定から合格する人もいます。あくまで目安としてですが、高3は第一志望の大学で、模試C判定を夏休みに入るまでに獲得しておきたいところです。
成績を上げるために重要なのは土日よりも平日の学習習慣の見直しだと私は考えています。1週間のうちの平日5日は、みなさん朝から学校に行って夕方に帰ってくる生活をしているわけです。当然勉強に充てられる時間は限られてきます。
中学2年生の多くの子が来年、人生で初めての受験に挑むことになると思います。受験勉強を始める前に最低限知っておくべきことをまとめていきますので参考にしていただければと思います。
新制度下では初の公立高校入試が先日終了しました。受験回数が1回となり、受験日は今までより2週間程度前倒しされ、さらにマークシート形式になるという、大きな変更が加えられました。
定期テストのように範囲が決まっているテストではある程度点数が取れるのに、学力診断テストのような実力テストでは途端に点数が取れなくなる、という子は少なくありません。
中学生の中には、何となく塾に通えば成績上がるだろうと安易に考えている子がいるかもしれません。しかし、塾で長いこと指導をしてきた中で、残念ながら私は分かってしまいました。
週1日2日、たかだか2時間程度塾で頑張って勉強したところで、それだけで実力がつくなど決してないということを。
中学生は、定期テストで点数を取るためにテスト勉強を頑張ると思います。もちろん私も塾として点数は重要視しています。しかし定期テストで点数が取れればそれでOKとは思いません。
あけましておめでとうございます。2023年もよろしくお願い致します。さて、共通テストまで2週間をきりました。現高3は必死で追い込みをかけている頃と思いますが、新高3は、1年後に自分の番が来るということを自覚する時期になりました。
愛知県公立高校入試まであと2ヶ月となりました。中3は受験に向けて死ぬ気で勉強している頃だと思います。
受験直前期に入った今、受験生がやるべき勉強は何だと思いますか。受験勉強は定期テストの勉強とは全く異なります。定期テストと同じような勉強をしていると大きく勉強効率を落としてしまう可能性があります。
今年もあと1週間ほどで終わろうとしています。高校2年生の中には、そろそろ受験勉強始めるか~なんて思っている子もいるのではないでしょうか。以下は、今までも何度か書いている内容ですが、大切なことなので節目節目には改めて書こうと思います。
学校や塾の先生に、答えを見ながらやるな、とか、赤でしっかり直しをしろ、とか言われたことはありませんか。私もおそらく小学校で言われて、何となく、答えを見てはいけないんだ、直しは赤で答えを書くものなんだ、と刷り込まれていたと思います。
当塾でも過去、毎日部活で週末も練習試合や大会、テスト前も大会で公欠など、部活が忙しい子が多くいましたが、その中には国公立大への合格を果たした子もいます。そういった子が、どのようにして実力を伸ばしたのか、その特徴を3つ紹介します。
今部活で忙しい毎日を送っていて、国公立大学を目指したい、という子はぜひ参考にしてください。
中学生の面談でのあるある。テストで平均点が取れないというので、課題は何周しているのかを聞くと、8割方、少々見栄を張って2周、多くても3周という子がほとんどです。
入塾した際は平均的な成績でも、どんどん実力を伸ばして、上位20%の層まで成績を上げられる子はたくさんいます。そういった子たちがどのような取り組みをしていると思いますか。決して特別な取り組みをしているわけではないのです。
中学生のとき、3年生になって部活を引退した夏休みくらいから勉強量を上げて、高校受験でうまくいった子のなかには、このように考えている子もいるのではないでしょうか。今はダメでも、受験生になって本気で勉強すれば大丈夫でしょ!と楽観視している子も少なくないと思います。
中学生で数学が苦手だと言っている子でも、これだけで割と成績は上がります。平均点に満たない子の多くは、暗算(適当な計算)と、途中式を書くことで自分の思考を整理できていないことが原因でミスをしています。
数学と英語は積み上げ教科です。中1の基礎は中2で必要ですし、中1,2の基礎は中3の学習で必要不可欠です。それに加えて、英語はほぼ暗記ゲームです。進行形、比較、不定詞など、文法毎に形と意味を覚えなければならないですし、単語の意味や発音、スペルの暗記、熟語の暗記も必要です。
国公立大学受験まであと半年を切りました。共通テストまでは4カ月ほどです。いよいよ受験勉強もスパートの時期に入ります。C判定に満たない子は、不合格圏から半年で合格圏内に持っていく必要があるので、合格できればそれは「逆転合格」ということになります。
塾長の私がお返事します!
TEL受付時間:平日16:00~21:30
定休日 :日曜・土曜 ※土曜日不定期開校(月間予定表)
フォームのお問い合わせは24時間受付しておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
「メールアドレスは使っていない…でも電話は時間が合わない…」という方はLINEでお問い合わせいただけます!
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)