開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
皆さま、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
1月には私立高校入試と共通テスト、2月には私大入試、公立高校入試、国公立大学入試と続きます。
受験生の皆さんは最後の最後まで悔いの残らないように頑張りましょう!
さて、私は学年300人いれば少なく見積もっても200人は正しい勉強のやり方など分かっていないと思っています。自分がそうだったのでおそらく間違いありません。
この200人のほとんどが、授業を聞いて理解できたらそれで満足しています。ただインプットしただけなのにできる気になっているのです。
心当たりがあるはずです。授業で「なるほど~そういうことか!」と納得して「もう大丈夫!」と思ってテキストを閉じたことはありませんか?
これが不思議と勉強以外だとやらない子が多いのではないでしょうか。
例えば部活で顧問や先輩に「こうやってやるんだよ」と言われたら、その直後にすぐに実践してみますよね?
「なるほど!もう大丈夫!」などと言ってすぐに片づけて帰ることはしないはずです。
これがなぜか勉強だと帰ってしまうんですよね。
こうして、インプットだけでできたと思ってしまう子の末路は1つしかありません。
定期テストで「あれ、この問題、課題で解いたことは覚えているんだけど…どうやるんだっけ。思い出せない」という、アウトプット不全状態に陥ってしまうわけです。
その後テストが返ってきて「あ~そうそう、こうやって解くんだった!思い出した!まあ忘れていただけだから仕方ない、理解できているし大丈夫でしょ」と本質的な問題に目を向けずスルー。
その結果基礎がきちんと定着できていないまま受験生になり、自分の実力を正確に測れず、実力以上の問題ばかり解いて伸びない、という、私からすればあるあるの状態になります。
こんなに解いているのに何で伸びないんだろう、ってやつです。
でもこんなのは当たり前で、グラグラの地面にどれだけ立派な家を建てようとしても、建つわけがありません。
ではどうすればこの流れを止められるのか。
授業でインプットした内容を、再度自分で解き直し、正しくアウトプットをできるのか確認すればいいのです。
そうすると、直前聞いたばかりでも「あれ、これどうするんだっけ」というつまづきポイントが出てきます。それを1つずつ修正していきます。
スタートからゴールまでつまずくことなくいければその場ではOK。ただ、時間が経つと忘れるので、適切なタイミングでまた解き直すという周回の中で定着し、できる状態になっていくのです。
その際、誰かに説明するつもりで解き進めると、何となくでスルーしてしまうこともなくなるのでより効果的です。
勉強はできないことをできるようにして初めて伸びるわけですから、解き直しというのは勉強の根幹です。
教わっただけでできるようになるなら、だれでもすぐに天才になれます。
予備校の一流講師陣に教わった学生はみな偏差値を上げるはずです。(でも実際そうではありませんよね。)
間違えたあと、自分がどのような取り組みをしているか一度振り返ってみましょう。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…一時停止
新中2…一時停止
新中3…募集終了
新高1…2人
新高2…2人
新高3…1人
※高校生自宅学習サポートコースは上記定員に含みません。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)