開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
長年勉強ができない、苦手な子を見て来て特に思うのは、勉強ができない子ほど、分からない問題や間違えた問題への対応が間違っています。
間違えた時にどうするのか、など小学校の授業でいちいち教わらないでしょうから仕方ないのかもしれません。
しかし、そこを改善しなければ生成アップなどあり得ません。
以下レベルに分けて解説します。
まずはレベル1,軽症くらいですね。
・解説を読むだけで理解した気になって解き直さない
学年上位の子でもこのような取り組みをしている子もいます。
最近は解説が充実したテキストも多いので、理解力のある子なら、解説を読むだけでできる気になってしまったりします。
しかし、実際解けるかどうかは、再度解いてみるまで分かりません。理解したつもりでも意外なところでつまずいたりもします。
たとえ解説を読み、質問して理解したつもりでも再度解き直しをして、きちんと解けるか確認するようにしましょう。
次にレベル2、重症レベル。
・間違えた問題は赤ペンで解説を写して終了
・「何となく」というあいまいな理解で終わらせる
平均くらい子でもこのような取り組みの子はかなり多いです。下位層はほぼこれです。
解説の書き写しは「私はこの問題をやりました!」と誰かにアピールするための書写をしているだけにすぎません。
また、「何となく」と言う言葉を使う子多いですよね。「何となく」なんてわかっていないことと同じです。
書き写すだけに終始し、あいまいな理解で終わらせていては決して伸びません。
書くのは構いませんが、最終的に自分の言葉で他者に説明できるようにしましょう。
最後にレベル3,瀕死レベル。
・間違えた問題は×を書いて終了
・間違えているのにマルをつけてスルー
特に学年底辺層の子はこのような取り組みが当たり前になってしまっている子がほとんどです。
逆に上位層からすれば「こんなのありえないでしょ」と思うはずです。
どれだけ塾で教わろうが、たくさん問題を解こうが、これではできるようになるわけがないと皆さんも思うはず。
まずはこの間違った取り組みを正すことから始めなければなりません。
丁寧に丸付けをする。間違えたら解説を読んで理解する。それでも分からなければ質問する。
こういった当たり前の取り組みができるように意識していきましょう。
ただこれを底辺層の子が自力で直すのは難しいです。塾で先生にチェックや発問をしてもらったり、テストをしてもらうなどして、矯正してもらうのが近道です。
実力を伸ばすために必要な第一歩は間違えた際に正しく行動できるようにすることです。
間違えた問題を正しく理解し、解けるようにすること、それを積み重ねた先に実力アップがあるのです。
少なくともレベル2,3の取り組みはアウトです。
どの塾に通うか、どんなテキストを使うか、などを考える前にまずは自分の行動を省みましょう。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)