開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
テストで点数が取れる子とそうでない子は一体何が違うのか?これはご自分のお子さんの取り組みしか見ることのできない保護者の皆さまにはなかなか実感しづらい部分があると思うので、私から説明したいと思います。
ただその前に勉強の大前提として知っておいていただきたいことがあります。
それは、「勉強時間<勉強量<記憶量」という不等式です。
例えばテスト週間中に、
「先生!俺昨日8時間勉強したよ!」「昨日ワーク終わらせたよ!」
と報告してくれる子が結構います。
ご自宅でもテスト週間になると、鬼のように勉強し出すお子様の様子を見る方も多いのではないでしょうか?
しかしそういう子に限って、いざテストをしてみると、まあできない。
でもこれ、当然のことですよね。3ヶ月かけてやってきた内容を、ものの1週間で覚えられるわけがありません。9教科もあればなおさらです。
結果的にテストができず、あれだけ頑張ったのに…と落ち込む子もいますが、当然の成り行きです。勉強はやった時間や量が問題ではありません。どれだけ覚えられたか、です。
3時間やって20問解いた子と、1時間で20問解いた子の勉強効率の違いは明らかです。
ワーク1冊5周やって8割覚えても、1冊3周で9割覚える子の方が点数は上です。
もちろん大事ではない、という意味ではありませんが、テストにおける重要度は勉強時間より勉強量、勉強量より記憶量です。これが勉強時間<勉強量<記憶量の式の意味です。
本題に戻りましょう。
点数が取れる子と取れない子の取り組みの違いですが、経験上大きな違いが1つあります。
それは「通常時に質問してくるかどうか」です。
通常時とは、テスト週間ではないとき、という意味です。つまりテスト週間ではない時に、どれだけ質問をしてくるかが、テストの点数と大きな関わりがあると考えています。
テストで点数が取れる子は、学校の授業で分からなかった所をよく質問してくれます。
「今日の授業で、○○をやったんだけど、この部分がよくわからなかった。」
と言った具合ですね。
先ほども言いましたが、3ヶ月やった内容を1週間で復習して頭に入れられるわけがありません。しかしこまめに復習し、段階的に理解していけば、テスト週間における学習の負担が大きく減ります。その分、繰り返し解く時間ができ、勉強量が増大し、記憶量が増加していくわけです。
対して点数が取れない子は、普段質問してきません。そのくせいざ、テスト週間に入ると、課題でわからなかった所をドンっと持ってきて、「これわかりません」なんて言うわけです。
説明されても、理解するために十分な勉強量を確保できず、記憶できないままテストに臨むわけです。また、理解出来ていない分課題の進みが遅くなるので、やることだけがどんどん増えていきます。それに伴って勉強時間だけが増えていき、頑張った感だけが残る、という結果になるわけですね。
もっと細かく言えばいろいろとありますが、今日はこれくらいで。
皆さまのお子様はいかがでしょうか?このような点数の取れない取り組みをしていませんか?しているのなら、学年が変わる今が、絶好のチャンスです。
春休みとGWを間に挟む次のテストまでが、1番勉強法を変えることができる時期です。
興味のある方のお問い合わせ、お待ちしております!
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)