開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
決して打ち間違いではありません。最後まで読んでいただければきっとわかります。
どの中学にも高校にもテスト週間なるものがありますね。学習指導に携わる者からしたら、勝負の1週間で、テスト対策!なんて銘打ってやるところも多いですね。
でもこのテスト週間、という名前に多くの子供たちが騙されているように思います。
「もうすぐテスト週間だから頑張ってテスト勉強しないと…」
子供にこんな先入観を植え付けてしまうような気がしませんか?
先入観も何も、テスト週間なんだから、テスト勉強を頑張ってやる週間で間違ってないじゃん!という声も聞こえてきそうですが、問題は「テスト週間だから」という点ですね。
多くの子が、テスト週間=勉強を頑張る、という考えをもっているように思います。
さて突然ですが、左のグラフをご覧ください。
横軸はテストまでの残り日数です。右に行くほどテストが近い
ということです。
縦軸は勉強量です。勉強量は数値化しづらかったので、%で表しました。
その中で赤、黄、青の3色で分けられたグラフは、テストまでの典型的な取り組み方です。どんな子でも大体この3パターンに分けられます。皆様のお子さんはどのパターンですか?そして、どのグラフの子が一番成績が上がると思いますか?
一番成績が上がる取り組み方は言うまでもないかもしれませんが、「赤」です。
そして、赤のグラフを見ていただければわかると思いますが、テスト週間に入るとともに、勉強量が減っていきます。前日なんてほとんど何もしない、なんて子もいます。
逆に「黄」や「青」の子は、テスト週間に入ると同時に勉強量が一気に増加します。前日が一番勉強する!追い込みだ!なんて子も多いですね。
「赤」と「黄青」の2つのグループの決定的な違いは、テスト週間までの勉強量の違いです。
テスト週間に入るまでの勉強量の違いは左のグラフを見ても明らかです。
勉強ができる子にとってテスト週間とは「確認週間」です。今までやってきたことを1週間で確認するだけの週間です。1ヶ月前から少しずつ勉強量が増えていき、テスト週間に入る前にピークを迎え、当日まで一気に勉強量が減っていきます。
「勉強してないわ~ 」と言いながらテストではできる子、いますよね。本当にやらなくてできる天才を除けば、こんなからくりがあるわけです。
「(テスト週間は)勉強してないわ~」という意味だったんですね。それか、周りを油断させる作戦か、です(笑)
うちの子たちを見ていても、できる子ほどテストが近づくにつれて自習時間が少なくなる傾向にあります。
要するに何が言いたいかと言うと、テスト週間に勉強することが大切ではない!ということです。大切なのはテスト週間までにどれだけやるか、つまり、
「テスト週間週間」です!
テスト週間2週間前、つまりテスト1ヶ月前をテスト週間週間にして、取り組んでみましょう。今まで黄や青の取り組みをしていた子も次のテストがチャンスですよ。
1人じゃ出来なさそう…という子は、塾のカリキュラムでしっかり見ていきますので、是非お問い合わせ下さい。次のテスト週間週間まであと2ヶ月です!
ちなみにこの記事より、コメント機能をつけました。ご意見ご感想がありましたら、何なりとお書きください。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)