開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
高校生のテストも少し落ち着いてきました。先週から自習スペースが埋まるくらいたくさんの高校生が頑張って勉強していました。
今週ほとんどの高校のテストが終了します。一部は次の土日も挟むのであと一息ですね。
中学生も高校生も、テストではまず取り組みの目標を決めます。課題を早めに終わらせる、だとか、課題を何回もやる、などといった、どのように取り組むかの目標です。目標を設定するだけなら誰だってできます。
しかし、そこから段取りを整えることができるかどうか。これが大きな違いになります。
以下の表は、私がテスト前の課題の取り組みの段取りとして最低限と位置付けているものです。テスト前、生徒に課題が終わっているか逐次確認しながら、以下のようにできなさそうな子には忠告しています。
テスト前の勉強法についてはコチラのページに詳しく書いてあるのでご覧ください。
1周目の取り組みでは、「分からないところは解説を見て、理解しながら進める」ことが大切です。まずはどのような問題があるのか、どのように解くのか、といった問題と解法のパターンを把握することが最優先になるので、定着は20~30%ほどとなるでしょう。(ここでいう定着とは、テストで解けるレベルということです。)
そうなると、1周目はどうしても時間がかかるので、1ヶ月くらい前から始めておくと余裕を持って取り組むことができ、少なくとも2週間前には終えることができると考えます。
高校生は10科目くらいあるので、1周目が終わってから2周目に入るまで大体3日くらい空いてしまうかもしれませんが、仕方ありません。
ちなみに中学生に特に多いですが、1周目にまずは答えを見ながら(半ば写しながら)やって、提出できる状態にしてから2周目に入る子がいます。はっきり言って時間の無駄です。
本来1周目に一番時間をかけて取り組まなくてはいけません。調べたり悩んだりしながら取り組む中で定着していくのですから。これを私は0周目としています。
話を戻します。テスト週間前半で2周目に入れば、1周目で1度やって理解できているので、それほど時間をかけずに見直すことができます。2周目は「1周目で理解した解法を覚えているか確認」しながら進めます。特に1周目でできなかった問題は、解き方を覚えているかどうかを確認します。当然ですが、1周目で理解できない問題をそのままにしていたり、手を抜いてやっていれば、2周目に時間がかかります。テスト週間に入っているのに、1教科あたり時間をかけてしまうことが何を意味するかは言うまでもありませんね。
2周目がおわった段階で8割くらいの定着を見込めます。(あくまで1周目、2周目を、その目的を理解して取り組めた場合です)その後、一度テストを挟んで確認し、前日は課題をもう1周確認すれば、最低限の取り組みはできたと言っていいでしょう。
高校生にはテスト1ヶ月くらい前から1人1人に課題を進めるように言っています。テスト週間に入ってから課題プリントをもらう学校もありますが、問題冊子自体は持っていると思うので、テスト範囲になる場所を大体やっておけばいいです。テスト週間にもらうから、1ヶ月前からはやれません、という言い訳は通用しません。
やはり、偏差値の高い学校に通っている子ほど、この段取りが上手い傾向にあります。そういう生徒と話していると、課題のやり始める時期や大体かかる時間、終わらせる予定の日まで頭に描くことができているように思います。
これを言うと、勉強ができるから計画通り進められるんだ!とか、勉強ができない子はやるペースも遅いから計画から外れてしまうんだ!と言う人もいます。
はっきり言います。勉強ができるから段取りが良いわけではありません。逆です。段取りが良いから勉強ができるようになるのです。段取りには、学習計画に加えて、自分の理解度も考慮されています。分からない所が多ければ、それだけ早めに課題を始めればよいだけです。自分の実力も把握せず、学校の授業で分からないところをそのままにしているのに、段取りだけは一人前。これでは計画から外れて当然です。
例えばみんな同じように「課題を3周やる」という目標を立てたとします。
段取りのいい子は図の右のように「目標に向けて、いつまでにどれくらいやって、〇〇日には終わらせて、2周目には〇〇日に入って、…」と目標に向けてしっかり段取りできています。明確な計画を立てなくても、自分の理解度を把握して自然とそうしている子が多いです。
一方そうでない子は「3周できるように頑張る」と漠然と精神論だけ唱えて、あとは自分のペースで進めて、最終的に目標を達成できません。ちょうど図の左のように自分の理解のペースに翻弄されて計画から外れてしまうのです。
結果の違いは明白です。後者ほどテスト前に焦って勉強しています。前者はテスト前に疑問点だけ確認して帰っていきます。
今回のテスト、皆さんの取り組みはいかがでしたでしょうか。「設定された期限の中で最高のクオリティーを求めよ。」これは勉強に限らず、皆さんがこれから経験するすべてのことに言えます。社会人なら仕事に対して、スポーツ選手なら試合に対して、そして学生である皆さんなら勉強に対して、です。これから長い人生必ず必要なことです。今回できなかったと思う子は、次のテストに向けて目標を設定し、段取りを立ててみて下さい。夏休みを挟むからといって油断していると、また同じことを繰り返しますよ。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)