開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
今月末から夏休みに入ります。当塾でも在塾生の夏期講習の準備を着々と進めています。
受験生にとっては、この長期連休でどれだけ自分を受験レベルまで持っていけるか勝負です。また前期出遅れた子にとっても、今まで遅れをリセットするいい機会です。夏休みを有意義に過ごすために、夏休みの勉強の注意点を今のうちに挙げておきます。
夏休みは普段と比べれば勉強に時間を充てることができるわけですが、時間をかけるほど「勉強した気になってしまう」という点に注意しなければいけません。
①まずは宿題について。
夏休みの宿題は今まで学んできた内容がどれくらい定着しているのか、あるいは何を忘れているのか、それを把握し、苦手や知識の欠落をあぶり出すための手段です。決して提出が目的ではないということを忘れてはいけません。ですから宿題を終わらせることを第一に考えている子は夏に実力は付きません。
夏休みの課題の鉄則は「じっくり丁寧に、分からない問題でもしっかり考えて解くこと」です。
ありがちな取り組み方として、
①ちょっと考えただけで分からないから答えを見る。
②あぁそんなやり方あったなぁ、と何となく理解した気になる。
③課題終了後、夏休みが終わるまで放置。
④課題テストだから別にいいや、と見直しもしない(←高校生に多い)
宿題を早く終わらせれば終わらせるほど、勉強をやった気になってしまいます。何かから解放された気分になるんですかね?でも本来はそこからが勝負です。宿題でできなかったところを講習で復習したり、自分で類題を解くなどして実力を付けていかなくてはいけません。
早く終わらせれば良いというのは小学生の考えです。中学生以上であれば、夏休みの課題をどれだけ有益なものにするかをしっかり考えて計画的に進めていきましょう。お盆前と後の2クールに分けて2周する計画がお薦めです。
②次に補習について。
特に高校生は学校の補習が夏休みにもありますね。新高1は、もう夏休みじゃないじゃん!と思うほど、休み関係なく補習があります。
学校によって補習のカリキュラムは様々ですが、補習を受けるだけで「今日勉強頑張った」と思ってしまうことがあります。これは非常に危険です。
補習というのは、個人の得意苦手関係なくほぼ強制で受講します。受講内容を理解していようがいなかろうが、そんなことはお構いなしに授業があるわけです。しかも同じ学年の子は皆同じカリキュラムで補習を受ける。これで実力差が生まれる訳がありません。
さらにそれが夏休みの半分以上、半日使って行われるわけですから、その分、自分の苦手対策の時間が削られているということを知っておかなくてはいけません。
でも半日授業を聞いているだけで、勉強した気になってしまうんですね。これが恐ろしい。補習→遊び→補習→部活→補習→宿題→……、いつ自分の勉強をするの?って感じです。本人は補習で勉強しているから、宿題はやっているから、と大して危機感もない、というのが恐ろしいところです。
当ブログでは散々言っていますが、授業=理解、自主勉=定着、ということを忘れてはいけません。補習の内容を理解したからと言ってテストでできる訳ではないのです。その内容を自主勉で復習し、類題を解くなどして定着させるこの過程こそ学習において最も重要なところです。
補習と夏休みの勉強はしっかり切り離して考えてください。もっと言えば、補習と宿題と自主勉を切り離して考えましょう。間違っても補習の時間を夏休みの学習計画にいれてはいけません。その意識を持つだけで、夏は有意義な学習ができるようになるはずです。
②最後に夏期講習について。
これは今塾に通っている子に当てはまることです。先ほども言いましたが、授業=理解、自主勉=定着です。この授業の中には学校の補習や塾の講習も含まれます。別の記事でも書きましたが、夏期講習をたくさん受講するから勉強ができるようになるわけではありません。講習で理解した内容をそのまま放置していれば、すぐに忘れてしまいます。これではお金の無駄です。
必ず夏期講習で復習した内容は、学校の宿題などを用いて自分ですぐに復習するようにしましょう。
夏期講習は先生が手っ取り早く知識を伝達してくれるわけですが、時間がかかっても自分で調べた知識の方が、何倍も頭に残りやすいものです。この「自分で調べる」という過程をお金を払って人に任せたわけですから、そこで浮いた時間はしっかり自分で定着のための勉強をしなければいけません。
夏期講習を有意義なものにするかどうかは、夏期講習のあとの取り組み次第です。
3週間後には夏休みに入るわけですが、これらのことはしっかり意識しておきましょう。塾の夏期講習に学校の補習、たくさんの宿題などやることが多くて忙しいのが夏休みです。しかしこれらのことは周りのみんなも同じくやっています。これらをこなしただけで勉強した気になってしまうことほど恐ろしいものはありません。9月のテストで全く実力がついていないことに初めて気づくことが何より恐ろしいのです。
周りのみんなと差をつけるためには、プラスアルファの学習が必要です。講習、補習、宿題以外の自分のためだけの学習です。この自分だけの学習をしっかり計画して、取り組めた子は9月、見違えるように変身していることでしょう。もう夏休みの宿題をもらっている学校もあります。約2ヶ月後の自分を劇的に変化させるために、今からしっかり準備していきましょう。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)