開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
脳科学者の茂木健一郎氏がSNS上で発言したことです。
「カリキュラムは自分で作るという意識を持つことが、最強の学習者の条件」
以下抜粋です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の教育の大きな流れの一つは「脱学校化」かもしれない。これは、ある著名な教育関係者の方とお話した時にも、出たキーワードである。それでは、「学校」が象徴しているものは何かと言えば、「カリキュラム」だろう。
今の標準的なカリキュラムは、歴史的な流れの中でつくられたそれなりに考えられたものだと思うが、一方で、決して絶対でも、十分でもない。これからの時代に必要なことの一つは、自らの学びにとって必要なカリキュラムを自ら考える、そのような態度なのかもしれない。
中略・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のように、情報空間が広がって、教養といっても、さまざまな分野にわたる時代には、自分でカリキュラムをつくれる人、カリキュラム自立の人が一番強い。カリキュラムは自分で作るという意識を持つことが、最強の学習者の条件だろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かに、これができれば最強の学習者です。おおよそ有名高校、大学に行くような子は自然とこういう取り組みをしているはずです。他人から与えられたカリキュラムで受動的に勉強するような子はいないでしょう。自立学習を掲げる当塾の目指す生徒像とも重なり、深く共感しました。
しかしこういった子も最初からカリキュラムを自らつくってやってきたとは思えません。茂木氏のいう最強の学習者の条件はまさにその通りですが、問題は、そのように自立してカリキュラムをつくれるような子をどう育んでいくか、です。
小学生、あるいは中学の前半で勉強につまづかなかった子は、自然とそのような習慣がついていきます。「今回のテストは(コレ)ができなかったから、次回は(コレ)を中心に勉強しよう。そのために早めに(コレ)を始めよう。」と自然と考えるようになります。しかし(コレ)があまりにも多い子、つまりテストで平均点以下のような子は、何から手を付ければよいのかわからなくなり、結果次に生かすという習慣がつかず、ずるずると言われたことだけをこなす勉強しかできなくなります。
このような子は何かきっかけがない限りずっと受動的な学習をしていくことになります。
もちろん最強の学習者になることが目的ではありません。最強の学習者になるための努力の過程こそ今後の人生において、子供にとって良い影響を与えるのです。
言われたことをただこなしているだけの子は、高校へ行って確実に苦労することになります。そうなる前にまずはカリキュラムの立て方を普段の学習から学ぶことから始めましょう。
定期テストで点数をとるために、テスト週間だけ頑張る。これが適切なカリキュラムで勉強していると言えるでしょうか。このようなな取り組みは、ただの応急処置にすぎません。普段の学習からどう取り組んでいくか、そこを重点的に考えていくことが最強の学習者への第一歩です。当塾では、このことに重きをおいてやっているので、取り組みに不安を感じている子は是非、相談してください
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)