開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
柔軟な発想ができるということは、勉強において重要なことです。
発想力が必要なのは理系教科と考えられがちですが、これは文系教科、理系教科関係なく必要な力です。問題を解く中で「そんなこと思いつかないよ」と思ったことはありませんか。それを解くために必要な力が柔軟な発想力です。
柔軟な発想ができることは天賦の才能だ、なんて声も聞きます。一般的に言う「天才」です。
では天性のものがなければ柔軟な発想力はできないのかというと、実はそうではありません。天才でなくても柔軟な発想力を鍛えることはできます。
私は天才の発想が頭のなかでどのように行われているのかはわかりません。IQの高い人の思考回路なんて到底分からないので、ここでは、天才ではない人間がどのように発想力を鍛えるか、をいう点で話をしたいと思います。
おそらく天才の「発想力」というのは、「何か新しいことを思いつく力」のことでしょう。しかしそうでない人の場合、「すでに身に付けた知識を想起する力」だと考えます。
つまり、「1つの問題を見たときに、どれだけそれに関連した知識を思い出せるか、が発想力であり、その個数が多ければ多いほど、柔軟である」と私は考えています。
この定義を基に考えると、発想力を鍛えるのに重要なカギとなるのは、1つの問題に対して、どれほど類題を解いて理解を深められるか、あるいは、1つの語句にある背景をどれだけ調べているか、であるといえます。
例えば理系教科でいえば、1つの問題を解くときに、関連するいろいろな知識が思い浮かべば、それだけ解く幅が広がるわけです。特に大学入試の数学の問題であれば、数ⅠⅡ(Ⅲ)ABの内容が複合されて出題されるので、必然とそのような発想力が必要になります。
大切なのは類題を解くことです。間違えても理解できればOK、と考えていては発想力は鍛えられません。
ある問題を間違える→解説を読んで理解する
これだけでは不十分なんです。大切なのはこの先。
ある問題を間違える→解説を読んで理解する→類題を解いて、理解した内容を定着させる
ここが重要です。生徒には言っていますが、理解する=テストで解ける、ではないんです。理解した内容をしっかり練習して、どんな問われ方をされても答えられるようにする。ここまでやれて初めてテストでできるレベルになり、かつ長期記憶に残るようになるのです。
勉強はインプット以上にアウトプットが大切です。頭の中に入れるだけでは時間経過とともに失われていきます。それを定期的に解く中で整理する、つまりアウトプットして頭に定着させていくことが何より重要です。
定期テストの勉強の段階でこういった勉強をしておくことをお薦めします。定期テスト前というのは、しっかり課題に取り組んでいれば、「特定の単元分野において最も知識が豊富で、理解が高まっている期間」です。この期間に類題を解けば、解法の選択肢を増やして、長期記憶に残すことができ、模試でも実力を発揮し、数年後の受験期においても大きなアドバンテージになることでしょう。
しかし多くの子が課題に追われてそこまで手を伸ばすことができません。だからこそ、普段から課題に追われない努力が必要なわけです。
類題に取り組めるだけの時間的余裕を作れるよう計画的に取り組んでいきましょう。
ここまで話すと、結局問題数をこなしていろいろな解き方を覚えたり、単語帳などで語彙力をつけたり、柔軟な発想っていいながら、結局は地道にやって覚えるだけじゃん!と思うかもしれません。
まさにその通りです。結局言いたいのはそれです。発想力を鍛えるためには、泥臭くコツコツ知識を入れていくことから始めるしかありません。インプットとアウトプットを繰り返し行って、脳を鍛えていく過程で柔軟な発想力が鍛えられていくものだと思います。問題をみた瞬間解き方が頭に思い浮かぶような、そんなこともできるようになるかもしれません。
高校生はあと1ヶ月後には1学期の中間テストが始まります。テストの準備は1ヶ月前からです。理解を深められる類題演習の時間を作れるよう今からしっかり課題に取り組んでいきましょう。全員共通の宿題が終わってテスト勉強が終わり、なんて取り組みは中学で卒業です。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)