開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
結構前の話ですが、バラエティ番組で勉強についておもしろい検証をしていましたね。見た人もいるのではないでしょうか。
高学歴芸人と勉強が苦手な芸人が、同じ内容の授業を受けて、その後小テストを受けたとき結果にどのような違いが生じるのか、という検証をしていました。
結果は予想通り高学歴の人が満点近く取って勝ったわけですが、2者にどのような違いがあったのか。
番組を見ていない人のために簡単に説明すると、高学歴芸人は授業の話を聞きながら要点だけノートにまとめていた一方、勉強が苦手な芸人は先生の板書の通りにノートをとることに力を入れすぎて先生の話をまともに聞けていない状態でした。結果的に前者はほぼ100点だった一方、後者は頑張って板書して、決して不真面目に受けていたわけではないのにも関わらず0点だったのです。
これを見て私は「勉強って本当にやり方なんだな」と感じました。
無理もありません。正しい勉強のやり方なんて学校で教えてくれません。やれといわれたからやっているだけ、という子がほとんどでしょう。後者の芸人もそういう子だったと思います。
学習は小学生からの積み重ねなので、小学時代からの小さな借金が着実に、しかし確実に大きく膨れ上がって、今に至っている子がほとんどです。その場その場の疑問を解決できるだけの力と時間はあったはずなのに、ただそれをしてこなかっただけ。
そうなれば、今目の前にある基本問題を解こうと思っても、それを解くことができるだけの最低限度の基礎がないのだから、その部分は付け焼刃の理解もしくは「そういうもんだ」と有耶無耶にしてしまい、結果何一つ定着できない状態となってしまう。最終的に理解力がない、というレッテルを貼られてしまっている子がどれほどいることか。
でも本当は違いますよね。確かに目の前の問題を解くだけの基礎はないかもしれない。でも理解力がないこととイコールではありません。多くの子は、立ち戻ってやり直せばできるようになります。それだけの理解力は備えているものです。脳みその構造なんて勉強できる子とできない子で大して差はありません。要は使い方です。
戻ってやるなら他の子よりもそれなりの時間が取られるので、勉強時間を確保することは仕方ありません。それができない(というよりやりたくない)から結局理解できないままで、受験まで放置してしまうんですよね。いざやらなきゃいけないときに1からやらざるを得ないのは本人にとっても、周りの人間にとっても苦痛です。
勉強できるできないは理解力の差ではなく、取り組みの差なんです。0点だった芸人が、ほぼ満点だった芸人と同様のやり方で授業を受けたらどれくらい点数が変わるのか、そこまで見たかったです。理解力で差が出るのは上位数%のレベルくらいです。それ以下は取り組みさえ変えればいくらでも改善できます。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)