開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
勉強というのは、時間をかければ良いというものではありません。
常々言っていることとして、【勉強時間<勉強量<記憶量】という大原則を忘れてはいけません。
10時間勉強して定着度10%より、5時間勉強して定着度50%の方が遥かに価値があります。ではどのように勉強すれば定着率を上げることができるのか。
どこかで紹介したかもしれません。ラーニングピラミッドを言われるものです。
学習方法による知識の定着率の違いを示すものです。下層に行くほど定着率が高くなります。(ちなみに数値は分かりやすいように示したもので、データ的な根拠を示すものではありません。)
実は「人から教わったこと」というのは、定着率が極端に低いのです。学習指導をしている人なら納得できると思いますが、保護者のなかにはびっくりな事実だと言う方もいらっしゃいます。だって塾の指導がまさに「人から教えてもらったこと」だからです。教えてもらうだけでは定着しないのに、そのたかだか数%に高い授業料を払っているわけです。
この異常なまでの定着率を低さを補うためには、復習の回数をこなす必要があります。1回1回の定着度が低くても、回数をこなすことでカバーできるのです。一般的な塾では、それを宿題という形でカバーしようとしています。しかし、宿題では復習の回数はせいぜい1回ですから当然完全な定着はできません。個別指導塾で成績が上がらない子はこういったところに原因があることが多いです。
宿題をやらない、なんて子もいるわけですが、それが何を意味するかはもう分かると思います。宿題って思っている以上に大事なんですよ。量や、やるタイミングも重要です。塾の授業を有意義にするか、無駄にするかの一番の要因と言っても過言ではありません。
当塾ではカリキュラム通りやれていれば、復習の回数を自然とこなせるようになっているので、知識も自然と定着していきます。宿題が「予習」というのも実は肝なんですが(はい、ちょっとした宣伝でした。)(自分で)読んだり(調べたり)、(自分で)見たり、聞いたり、(自分から)友達と話し合ったり、友達に教えたり、といった取り組みの方が遥かに定着しやすい、ということを考えると、自立学習がどれだけ効率的に知識を定着できるかということがよくわかると思います。
人に教えるのもいいですよ。知識が整理されて、意外な疑問が浮かび上がったりします。私も生徒に「これってなんでこうなるの?」とよく逆質問したりします。正解していても意外と答えられなかったりするんですよね。
受験期になると、勉強時間をこなすことで、勉強した気になる子が結構います。塾の授業を聞いている時間すら自分の勉強時間に勘定する子もいますが、とんでもないですよね。挙句「こんなに勉強したのに全然できなかった」という的外れなことを言ったりします。
残酷かもしれませんが、どんなに時間をこなしてもそれ自体が目的になっている子は大成しません。勉強というのは「知識を定着させる」という目的のための手段に過ぎません。進級し、新たな気持ちで勉強を頑張ろうと思っている子は胸に留めておいてくださいね。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)