開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
皆さま、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
当塾は本日5日より通常日程になります。
1月は中3生の学診、学年末テストに始まり、高3生のセンター試験、2月は高3生私大受験、中3生の私立高校受験、中1,2年生の学年末テスト、高3生の国公立大受験、3月は中3生の公立高校受験と、毎年この時期から3月まで怒涛の勢いで過ぎ去っていきます。
ホッとできるのは3月の公立高校受験の合格発表のあとかな、なんて思っていたら、その時期から春期講習も始まるので、そのままの勢いで4月を迎えそうです。(笑)
今年度もあと3ヶ月ですが、きっと体感1ヶ月くらいになるんだろうな、なんて思っています。
因みに人間の体感時間は、80年生きるとしたら、19歳が折り返しらしいです!
高校卒業した時点で、体感時間的には大体人生の折り返しになるわけです。そう考えると人生あっという間です!この2019年の1年はもう二度と来ることはありません。その上矢のように過ぎ去っていくのですから、もう1日1日を大切に過ごすしかありません。
今年の当塾のテーマは【日々進化】です。指導の仕方にしろ、勉強の進め方にしろ、日々気づきがあり、改善点が見えてきます。今年は特にそれらを注意深く観察し、反映させていきます!
保護者の皆さまもお気づきのことがあれば、是非お知らせください。塾の成長につなげていき、それが保護者の皆さまの満足につながっていけばと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します!
後期中間テストが終わりました。
来週には結果が返ってくると思うので、取り組みの反省と次回への改善などを話し合っていければと思います。
さて、後期中間が終わり、次のテストまで中3は1ヶ月半しかありません。つまり予習期間は1ヶ月しかないので、すでに走り始めています。
中1,2は2ヶ月ありますが、体感はあっという間です。
年末は気分が浮かれがちです。特に年末年始はダラダラしてしまいがちです。
ですから、まだ気が張っている今のうちにある程度予習をしっかり進めていく必要があります。
当塾の中1,2の予習期限は1月22日なので、あと1ヶ月と3週ありますが、年末年始の1週間を抜けばもう6週間しかありません。
後期の中間から期末は本当にあっという間です。テストが終わった直後ですが、やるべきことはコツコツ取り組んでいきましょう。
6月も半ばになりました。中学生のテストも一段落したのもつかの間、来週からは高校生のテスト週間に入ります。
さらに夏期講習まであと1ヶ月ほどとなりました。塾によっては、夏期講習の面談を5月からやっているところもあるようですね。
それに比べると当塾は、準備自体は5月から始めていますが、プランの提案は6月末から実施しています。塾としては遅いのかもしませんが、私はこれくらいが妥当だと思うんです。
中学生は6月の中旬にテストがすべて終わります。高校生は6月末に定期テストが終わり、7月頭位に模試の結果が返ってきます。
反省点や取り組みの改善点、弱点がここで浮き彫りになりますね。それを改善するプランを夏期講習として作成していくので、どうしてもそれくらい時期での提案になってしまいます。
私が夏期講習の受講において一番やりたくないのが、とりあえずたくさんコマをとって、とりあえず勉強させる、というやり方です。それで何万も払うなら、自分で課題を進めて、分からない所だけ質問した方が幾分か効率的に弱点克服できるような気がします。
また、当塾では夏期講習の3者面談を希望制にして、基本受講内容は生徒と塾長が話し合って決めて、それを保護者の皆さまに提案しています。これは、面談が面倒だからではありません!(一応言っておきます(笑))
夏期講習のような長丁場の講習は、生徒の集中力や受講に対する意識が、成績向上と弱点克服に大きく関係します。
親や先生が勝手に決めたことだから。夏期講習の目的が分からない。子供がこんな状態では夏休みの学習が有意義になるとは思えません。夏期講習を受ける意味を子供が理解することが学力を上げるための大前提となります。
親や先生が決めるのではなく自分で決める!それが大事!
やる気なくだらだら通ってウン万円って保護者の皆様からしてもすごいコスパが悪いですからね。だったらきちっと目的を明確にして1回1回を集中してやればコマ少なく料金も抑えられて良いですよね。
だれの目線でしゃべっているか分からなくなってきましたが、とにかく準備を着々と進めているということです。(笑)生徒が有意義に過ごせるプランを提供できるように細部までこだわっていこうと思います!
※高校3年生の募集は授業、講習ともに終了しています。ご了承ください。
当塾のまわりの高校は現在体育祭真っ只中です!
2、3週間前くらいから準備をしているようで、最近みんなぐったり疲れた状態で来てくれていました。
特に3年生は忙しいようですね。最後の行事ということで全力で楽しんでもらいたいです!
体育祭が終わって一息入れたいところですが、今月末から期末テストが始まります。
前回の定期テストの反省を生かして取り組んでいきたいですね。特に高校1年生は、これから内容がどんどん難化していきます。
1年の1学期中間テストの内容は、正直国立私立大受験ではほとんど出ないような、超基本事項です。数学はここからが本番です。前回のテストで点が取れた子も、油断せずにしっかりやるべきことをコツコツ取り組んでいきましょう。逆にここで取れなかった子は、しっかりリベンジです。夏休みに取り返せばいい、なんて安易に考えている子は絶対に取り返せません。
私の経験上、できなかったことを先送りにしてしまう子は、成長しません。そして受験期までその癖は抜けません。後でやる、なんて愚の骨頂です。林修先生が言っていましたね。「いつやるの?今でしょ」
これって、シンプルですが、実は勉強において一番大切なことです。勉強において非効率なことや悩みは、この言葉を実践すれば割と解決してしまいます。
1学期中間でできなかった反省はすぐに次に生かす!そして期末でリベンジ!
この意気で頑張りましょう!
新年あけましておめでとうございます!
今年も新たな気分で、、と言いたいところですが、そうもいきません。冬期講習も後半戦ですし、
年始早々センター試験、中3の学力診断テストに学年末テスト、公立高校受験講座と目白押しです。
新たな年が明けるということは、間もなく受験生が卒業し、新たな受験生が誕生することを意味します。気持ちを引き締めて、今年度も生徒の学習に向き合っていきたいと思います!
ちょっと気持ちが落ち着くのは、4月頭の春期講習が終わってからでしょうか(笑)
中学生も高校生も来週からテストが始まります!
多くの中学生は、数学英語だけでなく、理科社会などの確認テストにも取り組めています。高校生も課題を終わらせられた子から確認テストに入っています。
課題の確認や解き直しだけでなく、しっかりテストをすることで、定着できていない所をあぶりだして把握することができます。理解したつもりだったのにテストになったら解けない、と言う経験がある子は、是非取り組みましょう!
確認テストの作成などで私自身かなり忙しく、席もほぼ埋まる状態のため、質問対応や進捗把握などで、1日があっという間に過ぎてしまいます。記事も取り急ぎになりますが、落ち着き次第、テストの取り組みの総括をしたいと思います。
中学生はテスト週間まであと1週間となりました。一番勉強量を上げていかなければならない期間に入っています。
テスト課題については、早い子だとすでに3,4教科の課題は終わらせられています。理想的なペースですね。これで過去問や対策プリントなど、その子のレベルに応じた対策に入ることができます。
テスト週間までの1週間で結果に大きな差が出ます。テスト週間ではありません。このテスト週間のためのテスト週間でしっかり課題を終わらせて、自分にレベルに合った学習や、苦手克服に使えるといいですね。
話は変わって、掲示の大学受験情報を更新してみました。
特に高校1、2年生は、大学受験について詳しい話などされないようです。早いうちから知っておけば、対策もできます。
ただ、高校生に向けた細かい情報から、中学生にむけた大学情報まで、いろいろ盛り込んだら結構な枚数になって、文字だらけの目がチカチカする掲示になってしまいました・・・
一人ひとり必要な情報だけをピックアップして欲しいと思います。
11月は中学生の後期中間テストと高校生の2学期期末テストの日程が重なります。
前後期制の中学生と3学期制の高校生のテスト日程が被るのは、この1年でこのテストだけです。
毎年、教室内が一気にテストムードになります!
というわけでテスト週間まであと1ヶ月になりました。当塾は「テスト週間に何を勉強するか」、よりも「テスト週間までに何を勉強するか」を重視しているので、もうすでにテスト週間が始まっています。
中学生はテスト週間に向けてコツコツ課題を取り組んでいます。早い子だともう想定のテスト範囲の課題も終了し、理科や社会の対策にも取り組み始めています。
高校生は授業の内容を完璧に理解しようと頑張っています。一つでも分からない所があれば、しっかり質問してきてくれています。テストへの意識がある証拠ですね。
中学生高校生ともに今年最後のテストです。気持ちよく新年を迎えられるように、取りこぼしの無い完璧な準備をしてテストに臨めるといいですね。
月は新しい学年、新しい学校と、環境が変わり、なかなか勉強に意識がいかないものですね。授業も始まりましたが、いかがでしょうか。分からないものをそのまま放置していませんか?
高校生はGW明けにすぐ中間テストがあります。また中学生もGW明けがテスト1ヶ月前になります。当塾の授業は中学生は1ヶ月前からテスト対策になるので、そのために課題をしっかり進めていく必要があります。
当塾の生徒たちは、ほぼみんな予習が進んでおり、中学生は大半が前期中間テストの推定範囲まで終了し、課題を進めている子もいます。
今回は春休みを挟んだので、予習を進めることは楽勝でしたが、それで満足していては困ります。課題は終わってからが本当の勝負です。
学年いろいろなレベルの子がいる中で、宿題はみんな同じなわけですから、それが1人1人に十分必要な勉強であるわけがありませんね。誰かが言っていましたが、宿題は学校の先生の自己満足です。(怒られる(笑))自分がやるべき勉強はその先にあります。高校生も同じです。
学年トップレベルの子なら、応用問題を中心に取り組む必要があります。学年下位の子なら課題を何通りもやらなくてはいけません。それができなけれは基礎に戻って学習する必要もあるかもしれません。このような自分のための時間を取る必要があるわけですから、課題を早めに終わらせることは、当然の取り組みです。
今月末から当塾もゴールデンウィーク休みに入ります。この1ヶ月の疲れが一気に出るかもしれませんが、この連休にしっかり課題を進めていくことが肝心です。特に高校生はGWはテスト週間と同じです。ここでさぼった子としっかり準備をした子のテストの点数の違いは毎年明確に出ます。
新高校1年生は、高校生活のスタートをしっかりきれるように準備を進めていきましょう。
この冬休みで成長できたことは何ですか?
この冬休みで何ができるようになりましたか?
冬休みに入る前と後で何が変わりましたか?
これらの質問に即答できる子は有意義に休みを過ごすことができていると思います。
逆に、宿題やってました、塾の冬期講習で勉強しました、なんて答えしかできない子はほとんど頭に残っていないのではないでしょうか。
勉強は意識の違いで明確に効率や効果が変わります。そのことを肝に銘じて2月のテストに向けて今から準備をしていけるといいですね。宿題は「こなす」ものでなければ、塾は「行かされる」ものでもないですよ。
冬休みに静岡の沼津に行きましたが、そこからこんなきれいな富士山が見えました。
正月に見るとおめでたい感じがしませんか(^^♪
このブログを見て下さっている皆さんにもおめでたいことがありますように!
そして皆様にとっておめでたいことを提供できるような塾を目指して今年もやっていきますね。ムリヤリな感がありますが(笑)
冬期講習もあと2日!7日からは通常授業が再開し、再来週からは中3の学年末テストも始まり、センター試験もあるなど怒涛のスタートになりますが、張り切ってやっていきます!
新年あけましておめでとうございます。
年末年始いかがお過ごしでしょうか。私は早々に風邪をひいてしまいましたが、生徒には体調に気を付けて、この休みを過ごしてもらいたいと思います。
特にセンター試験を控えた子は、ラストスパートです。塾生としては残りわずかですが、最後まで一緒にがんばりましょう!
今年も頑張る塾生たちをしっかり支えていきます。まだ見ぬ、今後塾に入ってくれる子たちにも、この塾に入って自分でやっていけそうな自信がついたと言ってもらえるよう努力していきます。
塾生のみんな、今年も頑張ろう!
保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年始は4日より電話受付が可能です。中高生の年度内最後のテストは2月です。塾をご検討いただくなら今の時期から準備が必要です。ご興味のある方は是非お問い合わせください。お待ちいたしております。
下記の期間は休校となります。
2016年12月28日(水)~2017年1月3日(火)
1月4日(水)より冬期講習を再開致します。通常授業は1月7日(土)より順次再開致します。
お問い合わせはメールのみ受けつけております。ご返信は4日(水)以降となりますのでご了承下さい。
今年も本ブログでは学習に関して個人的な考えを偉そうに書いてきました。しかし、こうやって発信できるのも、うちの生徒のみんながやるべきことをしっかり理解してやってくれているからであり、かつ保護者の皆さまに当塾の方針をご理解頂いていた上で任せてもらっているからです。
当塾に関わっていただいた全ての皆さまに感謝いたします。本当にありがとうございました。よい年末年始をお過ごしください。
EST専任個別指導は下記の期間が休校となります。
4月29日(金)~5月5日(木)
5月6日(金)より授業を再開致します。お問い合わせはフォームからのみ受けつけておりますが、ご返信は6日(金)になります。よろしくお願い致します。
塾生に関しては、分からない所の質問など随時受け付けているので、LINEなど活用して遠慮せず聞いてください。
……………………………………………………………………………………………………………
今年のGWは虫食いになっていて、1日学校行って、連休、また1日学校に行って連休、とちょっと残念な休みですね。私だけ1週間まるまる休みをもらって生徒には申し訳ないですが、塾に依存しているような生徒はうちにはいません。
塾が開いてなくてもみんな自立して進めていけるよう日頃から訓練しています。だから信じています!でも、しっかりやっているかチェックだけはしますね。(笑) 油断しないように!
そして高校生はGW明けにすぐテスト週間に入ります。つまりGWからしっかり準備しておく必要があるわけです。新高校1年生は、初定期テストですね。スタートダッシュは肝心です。しっかり準備を進めていきましょう。
中学生はGWに入った段階でテスト1ヶ月前です。塾生にはさんざん言っていますが、テストは1ヶ月前からの取り組みが重要です。詳しく書いた記事がこちらになります。参考までにリンクを貼っておきますね。
普段から課題は少しずつ進められていますが、決して油断せず、やるべきことをしっかり取り組んでいきましょう。
センター試験まであと6日となりました。
センターを受験する生徒は、追い込みをかけて過去問に取り組んでいます。その雰囲気に触発されてか、中学生の集中力も上がっているように感じます。「無言の活気」とでも言いましょうか。
青ジャージのRくんは、この日なんと3時間ぶっ続けですららを進めてくれました。
振替ではなく本人の意思です。中1でこの集中力!素晴らしい!
パーカーのTくんは、苦手な図形の小テストでいきなり100点満点とってびっくりしました。家で頑張ってやったかいがあったね!
先輩が必死で頑張る姿にいい影響を受けているのかもしれません。いつかくる自分の入試に向けて今からコツコツ頑張ろうね!
そして来週は中学3年生の最後の定期テストです。今日日曜も自習にきて、黙々と取り組んでくれました。受験生らしい姿に頼もしささえ覚えます。
最後の定期テスト全力で頑張ろう(^^)
23日に冬期講習が始まり、早くも5日が経とうとしています。
今年の冬期講習は塾生限定。個別で受験対策をするため、この5日は朝9:30から夜21:00まで塾長は常にフル稼働しておりました。久しぶりに疲れましたが、生徒が頑張って勉強している以上、私が弱音を吐くわけにはいきません!受験に向けて、この冬は生徒と全力疾走します!
自習を黙々と頑張る生徒。
講習資料で荒れ果てた塾長デスク。
講習が始まってから、どれだけ整頓しても、1時間経つとこうなってしまうのです(^-^;
さあ来週は大みそか、元旦、ニューイヤーイベントが盛りだくさんですが、塾には関係ありません!来る受験に向けて、ラストスパートです!
【年末年始の予定】
12月28日(月)、29日(火) 終日休校
12月30日(水)、31日(木) 9:30~18:00(冬期講習)
1月1日(金)、2日(土) 終日休校
1月3日(日) 9:30~18:00(冬期講習)
1月4日(月)、5日(火) 9:30~21:00(冬期講習)
1月6日(水)通常授業再開
こんにちは。塾長の友永です。
すっかり秋めいてきて、生徒の制服も冬服に移行してきました。と同時に気温の変化から、体
調を崩している子も増えてきています。皆さん体調管理には気を付けましょう。来月は中学生も高校生もテストがあるので、万全の体調で準備していけるといいですね。
さて、塾は基本的には自習室が使い放題で、毎日多くの生徒が自習にきて勉強に励んでいるわけですが、そんな姿を見守ってきて、ふと思ったこと。
「いろんな学校の子がいるな~」
いまさら?と思われるかもしれませんが、EST専任個別指導には本当にいろいろな小中学、高校から通ってきてくれています。学区としては崇化館中学校、元城小学校になるわけですが、他にも、根川小、挙母小、逢妻中、朝日丘中、梅坪台中、遠いところだと豊南中からも通ってくれています。
高校生に至っては、岡崎高、豊田西高、豊田北高、豊田東高、豊田高、豊野高、松平高、クラーク国際高、愛知高と、ほとんど近隣高校はコンプリート!と言った具合です。
だから何だ?というと、普段は自分の中学、高校のなかだけで、順位を競ったりしているわけですが、ちょっと外に目を向けてみると、思いもよらない発見があったりします。
例えば中学生の学習診断テスト。豊田市の中学生がみんな同じ問題を受けているわけですが、学校によってレベルの違いがはっきりしてきます。
「自分の中学だと〇〇位なのに、この中学だとこんなに順位下がるんだ、もっとがんばろう!」と言った具合に、新しい発見でやる気や危機感が生まれたりします。
ひょっとしたら塾は、学校の中で「井の中の蛙大海を知らず」状態にならないように一役買っている部分もあるかもしれません。
また中学生は自分の目指す高校の先輩がいるというのも、具体的な目標ができていいですね。「あの先輩は中学のときどれくらいだったんですか?」
と気にして聞いてくれたりもします。先輩後輩の情報交換や交流がある、というのも、勉強においてプラスに働くことでしょう。
今年も残すところあと2ヶ月程です。塾生どおし互いに切磋琢磨して目標に向けて引き続き頑張っていきましょう!体験授業も常時承っています。興味のある方はぜひお問い合わせくださいね。
皆さん、こんにちは。
10月17日と18日は挙母祭りがありましたね。地元の人なら誰もが知っている祭です。
車の町として有名な豊田市も、昭和31年までは挙母市、という名称でした。
この挙母祭りが開かれる旧挙母地区は江戸時代に挙母城(今の豊田市美術館の敷地内にあったそうです。)の城下町として栄えていたそうです。
挙母祭りでは写真のような山車が8台曳きだされるという、三河地区でも有数の山車祭りです。
この山車も豪華な彫刻や山車幕に彩られ、とても綺麗なんです。豊田市の指定文化財であり、愛知県の有形民俗文化財にも指定されているんですよ。祭りではたくさんの出店もあり、地元も子供たちもたくさん来ていました。若衆や祭に参加する子供たちの活気もすごかったです。
挙母祭りでは、8つの町がそれぞれお囃子を披露するのですが、この地区の子供たちは1ヶ月ほどお囃子の練習をするみたいです。塾生もお囃子の練習で遅くまで頑張って、へとへとになって塾に来る子もいました。
頑張って練習した成果を見に行ってきましたが、本当に真剣な表情で取り組んでいて、見事な演奏でした。本当にお疲れさま。
挙母祭りに行ったのは、地元民のくせにこれで2回目くらいです。(笑)前は小学生の時だったかな~、でも今日の祭りをみて、来年もまた行ってみたいと思いました!行ったことのない地元の方は是非、来年行って、素晴らしい山車とお囃子をご覧になってくださいね!
豊田市のみなさん、こんにちは。
中学生は、通知表をもらいましたね。いかがでしたか?中学3年生は通知表の結果を受けてこれからどう行動していくかが大切です。
内申点はご存じの通り、受験に大きく影響します。詳しくはコチラに書いたので、見てみてください。
内申点は宿題の提出状況や、授業の受け方など様々な要素が関わってきますが、一番ウエイトの大きいのが定期テストです。次の後期中間に向けて、今までのやり方とどう変えていくか、それを考えて行かなくてはいけません。
次の後期中間テストの結果次第で、入試で使う内申点はほぼ決まります。つまりはラストチャンスということです。この1ヶ月の勉強が、今後の高校生活3年に大きく影響することを意識して取り組みましょう。
話は変わって、先日第31回豊田市小中特別支援学校音楽大会の中学生の部にお邪魔してきました。
豊田市の各中学校から選抜された子供たちが、夏から一生懸命練習してきた素晴らしい歌声を披露してくれました。その中に崇化館中学校の塾生もいて、見事優秀に選ばれました。おめでとう!歌声を聴いた瞬間鳥肌が立つほどの、素晴らしい合唱でした。
優良だった学校も本当に頑張って練習してきたんだなということがすぐにわかるほど洗練された歌声でした。講評の先生もとてもユーモアのある方でしたね(行った人はわかるはず!笑)
多くの中学は各学校での合唱コンクールもあるので、特に中学3年生は残り少ない中学生活、仲間と一緒にたくさんの思い出をつくりましょう。勉強も手を抜かないようにね!
こんばんは。
いよいよ10月に突入です。残暑もなくなって、秋めいてきました。朝晩はひんやりして過ごしやすくなってきましたね。
気温の変化で体調を崩しやすくなる季節なので、うがい手洗いなどしっかり体調管理していきましょう。
さあ、センター試験まであと106日。着実に残り日数は減ってきています。しっかり準備を進めていきましょう。また推薦入試がある子は、早ければ今月、遅くとも来月には入試があります。小論文や面接など万全の対策をして臨めるといいですね。
そして、そして、平成28年度愛知県公立高校入試まであと157日となりました。もう半年切っています。カウントダウンされると急に現実味が増す気がしませんか?
まだ5ヶ月ある、と思うか、もう5ヶ月しかない、と思うか。人それぞれ感じ方は違うと思いますが、私は「まだ5ヶ月ある!」と思う人間です。
現段階の学力で今までの志望校を諦める人を見ると、とても残念な気持ちになります。
あなたはもう全力ですか?これ以上は無理!と思うくらいやりましたか?
本気でやればどうにかなる!本気でやるならどうにかします!
中学3年生は来年の3月、笑顔で合格発表を迎えられるように、その準備を今からしていきましょう。
こんにちは。
シルバーウィークに入りましたね!
学生は9月19日土曜から23日水曜まで5連休だそうです。うらやましい!
今回のシルバーウィークは色々な条件が重なって実に6年ぶりの大型連休らしいです。そして次のシルバーウィークは現行法改正がなければ、2026年だそう・・・11年後ですね。多くの学生が最後のシルバーウィークになるということですね。
今学生、とくに受験生のタイミングでシルバーウィークが来るというのは本当にラッキーなことです!9月に入って授業が再開し、わからない!やばい!と思ってもこの連休で取り返せます。
この連休の過ごし方、とても大切です。無駄に過ごすことのないように計画的に勉強しましょう。来月は高校生のテストラッシュです!
もう1ヶ月切っています。しっかり準備をして臨みましょう。1,2年生は、定期テストにどれだけ全力で取り組めるかによって、3年生になったときの負担が大きく変わります。
毎テスト全力!それが受験勉強になります。捨てた教科は3年で拾いに行く羽目になりますよ!
ちなみに塾はシルバーウィーク関係なく平常通り開いています。家で勉強できない、集中できない、質問がある子はどんどん自習をしに来てくださいね。
みなさんこんにちは。
ついに夏休みもあと1週間となりました!充実した夏休みは過ごせましたか?高校生は今週は補習が無いところが多いですね。とはいえ9月からはテストが目白押しなので油断できません!2学期いいスタートが切れるよう夏期課題にテスト課題、しっかり取り組みましょう。
中学生は出校日でまた新たに課題をもらったと思います。この追加課題は学診に直結すると思ってください。「学診は成績に入らないからいいや」なんて思っている人いませんよね?
毎回のテストに全力で取り組めるようにしっかり準備する!これは勉強そのもの以上に重要なことですよ。
あと1週間、全力でラストスパートをかけていきましょう!
とはいえ勉強を集中して行うためには息抜きも肝心です。お盆にクルーザー観光で久しぶりに船に乗りましたが、広大な海を見て、潮風を浴びて、とてもいい気分転換になりました。
友達と遊ぶ、ゲームをする、本を読む、気分転換の方法はひとそれぞれですが、メリハリをつけて過ごせるといいですね。
みなさん、こんばんは。
お盆は充実した時間を過ごせましたか?生徒に聞くと、なかなか身が入らなかった子も多いようですが、夏休み終了まであと2週間です!
中学生は学診や定期テストが近づいています。高校生は課題テストと模試ですね。とにかく7、8月頑張った結果は9月に如実に現れます。
この2週間の過ごし方、とても大切です。
しっかりスパートをかけていきましょう!
私はお盆を利用して、三重県の方に行って来ました。
伊勢神宮で生徒の成績アップ祈願もしっかりしてきましたよ(^^)
こんばんは。
ついに8月に突入です!エストの中学生は、9割方宿題を終わらせて、あとは工作や作文が残っている子が多いですね。
私は、宿題は面倒なものから片付けたい人間だったのでこの手のものは早めにやっていた記憶があります。(というより、3年の時に工作やった覚えがないですが(笑)今の中学では強制なんですかね?)
ともかく夏休みもあと1ヶ月!宿題を片付けたら終わり、ではなく9月のテストに向けてしっかり準備していきましょう!夏はあっという間ですよ!
今年も豊田市民なら誰もが知っているおいでん祭りがありました。
去年に続き、塾から花火を撮りましたよ!
さらに今回は、実に10年ぶり祭り1日目にも繰り出しました。
暑い中、元気に踊っている子供や大人をみて、とても活気に満ちていていい街だな~なんて思いました。おいでん祭の歌は小学生のときはよく聞いていましたが、久しぶりに聞くと耳に残っているものですね~。というより、一度聞くと耳から離れなくなる中毒性があります!知らない方は、おいでん祭り、で検索して聞いてみてください!耳に残ること間違いなし!ですよ。
さて、来週はお盆なので塾はお休みです。つまり質問するなら今週!というわけでたくさん自習に来てくれることを期待しています!
さあ夏休みも中盤戦、今一度気合を入れ直して頑張りましょう!
皆さん、こんばんは。
高校生はテスト真っ只中!たくさんの高校生が自習に来てくれています。高3ともなると、集中力も素晴らしいですね。頑張れば、それだけ結果につながります。納得のいく結果が出るようラストスパートです!
さて、今年ももう半年終わってしまいました。順調に学習できているでしょうか。特に受験生。来る受験に向けて長期計画を立て、着実に実力を伸ばす必要があります。
実力を伸ばすうえで一番大切なこと、皆さんは何かわかりますか?
それは基礎です。
どんな教科も基礎が何より大切です。これをおろそかにすると実力は付きません。そこで、今年のEST専任個別指導の夏期講習は「超基礎力養成」をスローガンに掲げます。
中学生は1年生の計算問題から一通りすべて復習し、夏休み中に基礎を完璧に仕上げます。高校生も同じです。
全てを復習するとなると、時間もかかります。ですから今回は価格をおさえて、かつたくさん学べるように設定しました。
宣伝のようになってしまいましたが、夏は絶好の復習のチャンスです。この期間を有意義に過ごせるように、しっかり計画を立てて進めていく予定です。ご興味のある方は、0565-42-3492までお問い合わせください。
皆さん、こんばんは。
ついにGWが終わりましたね。いろいろなところに遊びに行った子もいれば、人ごみを避けて家でゆっくりしていた子もいると思います。
学校も始まり、4月からの疲れと連休の疲れが重なって体調を崩しやすくなります。体調管理に気を配って過ごしましょう!
さあ今月は高校のテストが始まります。特に新高1は高校に入学して初めての定期テストですね。何事もスタートダッシュが肝心です。しっかり対策してテストに臨みましょう。
そして受験生、夏休みに本気を出す前の事前準備はもう始めていますか?
何事も基礎が肝心です。夏休みの追い込みをスムーズに進められるように、今からしっかり準備をしていきましょう。
そして高3は校外模試も増えてきます。ほぼ毎月ある高校もありますね。ただ受験して、結果をもらって一喜一憂してはいけません。しっかり直しをやって、知識を蓄積していきましょう。やりっぱなしではなく、テストの度に自分のレベルを上げられるといいですね。
こんにちは。塾長の友永です。
新学期がはじまりましたね。新しいクラスはどうですか?
「去年の方が良かった~」
「今年は担任の先生が良かった」
「友達がたくさんいて安心した」などいろいろあるようです。
始まったばかりでまだ慣れない分、前のクラスと比べがちですが、新しい人間関係は新しい価値観を生むこともあります。お互いいい意味で刺激しあえる友達ができるといいですね。そんな子が一生の友になったりするかもしれないですよ!
さて当塾も新学期に入りました。学校の授業はまだ始まってないようですが、3月から予習をしてきた子は怖いものはありませんね!どんどん挙手して、自信をもって積極的に授業に参加してきて下さい!
写真は、新しく入ったホワイトボードです。先生の机の向かいには、質問者用の椅子も置きました。学校の課題の質問など、今まで以上に1人1人丁寧に指導できるようになりました。新年度も先生、生徒、保護者の皆さま、一丸となって頑張っていきます!今年度もよろしくお願い致します!
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。今年ももう4月ですね。
桜もきれいに咲き誇って、春の訪れを感じさせてくれます。春は別れの季節であり、出会いの季節でもあります。新しい学校、新しいクラスで素敵な出会いがあるといいですね。
私も去年は本当にたくさんの出会いがありました。本当にたくさんの皆さまのお力に支えられ、明日EST専任個別指導開校1周年を迎えます。当塾の学習指導にご協力いただいている保護者の皆さま、まだまだ若輩者ですが、今後もよりよい学習指導の実現に力を注いでいきます。今後ともよろしくお願い致します。
写真は授業後の1コマです。
パソコンをみながら何やら話していますね。塾生はお互い切磋琢磨しあうライバルであり、仲間でもあります。学年の垣根を越えてお互いを高めあえる環境というのも学習塾ならではですね。
皆さん、こんにちは。塾長の友永です。
市内の中学校では、先日卒業式がありました。中3のみんな、卒業おめでとう!
中学の卒業とは、義務教育の終了を意味します。ここから先は自分の意思で進路を決め、自分の努力で道を切り開いていかなくてはいけません。
卒業式とは決められた道を歩んできた今までの人生との卒業も意味していると思います。
愛知県は卒業式の後に、公立高校の入試がありますね。
義務教育課程を終えて、自分で道を切り開いていく最初の難関が入試です。
今までやってきたことを信じて、全力で入試に臨みましょう!
どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。いま、現在に最善を尽くすことである。
最後のスパートです!今、目の前の課題に全力で取り組みましょう!
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
受験シーズン真っ只中ですね。高校生、中学生ともに私立受験が始まっています。連日のように入試がある子もいるので体調を崩さないように、うがい手洗いを徹底しましょう!
さて、突然ですが受験シーズンと言うことで私立高校の制服図鑑を作ってみました!私にはまだ先の話、ではなく塾全体の受験ムードを感じ取って、受験というものを意識してほしい!ということで、高校をイメージしやすい「制服」の掲示をしています。
小学生には、まだまだ先の話ですが、早くからいろいろな高校のことを知っておくといいですよ。
学校のクラスは、当たり前ですが同じ年の子ばかりです。しかし塾では小学生から高校生まで幅広い年代の生徒が同じ空間で勉強します。高校生のお兄さん、お姉さんの話を隣で聞いているだけで、いろんなことを知ることができるのも、塾のいい所ですね。
さあ、来月は高校入試、卒業式、新しい学年への準備と忙しい月になります。新学年への準備は3月からしっかり進めていきましょう!
みなさん、こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
今年ももう1ヶ月が経とうとしています。早いですね!
2月はどの学年もテストラッシュです!
中学1、2年生は2月5日に学力診断テスト、また、次の週には学年末テストがあります。課題はもう始めているでしょうか?来週には終わらせて、2周目に入れるといいですね。学力診断テストは順位よりも、自分が今どこを理解できていないのか把握することが大切です。順位を見て終わり、ではなく、どういう問題が分からなかったのかをしっかり覚えておいて復習につなげるようにしましょう。
高校1,2年生は今月末から学年末テストの所が多いですね。新しい学年でいいスタートダッシュをきれるように今年度のまとめをしていきましょう!特に2年生は受験生としての1年がスタートするので、1回1回のテストに本気で取り組んでいきましょう。
中学3年生、高校3年生は私立の受験がスタートします。過去問をしっかり解いて出題形式や傾向を把握して、テストに臨むようにしましょう!
2月下旬~3月にかけてどれだけ頑張って復習できるかが、この1年を大きく左右します!夏休みにスパートをかけるための準備がこの春です!
「今年度の苦手は今年度のうちに克服すること!」これを肝に銘じて、集中して取り組んでいきましょう。
どうしても1人で復習するのは難しい、やることが多すぎて何から手をつけていいのか分からない、という人は相談してください。
「どうにかしたい」「成績を上げたい」という強い思いを持っている子はやり方次第でどれだけでも上がります。無料体験も実施中なので、お気軽にお問い合わせくださいね!
みなさん、こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
先日新しい加湿器を置きました!最近は空気が乾燥し風邪をひきやすいので注意しなければいけない!ということで新しい仲間です。(なんか顔に見えてかわいらしくないですか?)皆さんも体調には気を付けましょう!
先日ついにセンター試験が終わりましたね。当塾でも数名の受験生が受験しました。いつも以上にできた子もいれば、いつもの力が発揮できなかった子、いろいろです。一発勝負の怖さですね。
しかし終わってしまったことを言っても仕方ありません。しっかり前を向いて、二次試験に向けて頑張りましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
教室の掲示を少し増やしました!題して【地理を学ぼう】です!
小学生のときは、県名や県庁所在地など勉強をしますね。しかし学年が上がるにつれてどんどん忘れていきます。高校生になると忘れている子も多くないですか?
正直私も完璧かと言われると自信がありません!だからこそ作りました!
県名や国名、その場所に加えて、高校受験で出題されやすい農作物生産量トップ3も載せてあります!何気なく見るだけでも、頭に刷り込まれていくものなので、休憩中にでもチラッと見てくれると嬉しいです!
さあ、今週はいよいよセンター試験です!高3生も追い込みをかけてます!納得いく点数が取れるように頑張りましょう。
皆様、新年あけましておめでとうございます。EST専任個別指導の友永です。
昨年は開塾以降、保護者の方々をはじめたくさんの方々にご協力いただき、塾を運営していくことができました。今年も引き続きたくさんの方々に興味をもっていただけるよう、そして塾生の成績が少しでも上がるよう努力していきます。本年もよろしくお願い致します。
今月は高校生の実力テスト、中学生の学診、そしてセンター試験と目白押しです。私も岩津天満宮でしっかり生徒の合格祈願をしてきました!年始早々で大変ですが、頑張りましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
先日、崇化館中学校の文化祭に行ってきました。合唱がメインでしたが、生徒の皆さんの歌声にとても感動しました。
思えば、私が合唱をしたのは、中学が最後でした。クラスみんなで力を合わせて一つのものを作り上げるということが、聞いている人に大きな感動を与えるということを、今になってよくわかりました。生徒の活き活きとした表情も見ることができて満足でした!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
遅ればせながら先週は挙母祭りがありましたね!おいでん祭りに次ぐ、豊田市の二大祭りだそうです。塾の近くにも山車が来て、とても賑わっていました!
もうすぐ10月も終わりますね!あと2ヶ月で今年も終わってしまいます。中学生は文化祭シーズンで、「合唱の練習したよ」なんて声もよく聞きます。あっという間に時間は過ぎていくので、やり残すことのないように【今】を大切に過ごしていきましょう!
みなさん、こんばんは!EST専任個別指導の友永です。
写真は今、当塾で頑張って勉強している小学4年生の英語のノートです。
まだ学校ではアルファベット程度しか英語には触れていないようですが、1ヶ月半(授業は週1回)塾で一生懸命勉強して、簡単な文は自分で書けるようになりました。
多少のスペルミスはありますが、何よりとても英語を楽しんでくれています!楽しみながらやると、自然と頭に入ってきます。小学生の吸収の速さには、とても驚かされます。
小学生の英語学習について気になる方は是非お問い合わせください!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
いよいよ今日から10月です。早いものですね。あと3か月で今年も終わってしまいます。やり残したことはありませんか?今年中に達成できそうですか?
もう一度、今年を振り返ってみて、できなかったことはあと3か月で達成できるように頑張りましょう!
9月1日から10月1日の1ヶ月間での学習時間で当塾の生徒が全国1位になりました!その時間なんと、1ヶ月約60時間です!
1日2時間を毎日やって、ようやく到達できる時間です。本当によく頑張りました!ほぼ毎日塾に来て、頑張ったかいがあったね。おめでとう!
別の生徒も約40時間で7位になっています。よく頑張ったね!おめでとう!
私は普段、口を酸っぱくして言っていますが、勉強ができるようになりたければ、まず学習時間を確保することです。塾の授業でだけ頑張っていてもダメです。どれだけ自習の時間を作り、勉強できるか。それができればテストの点数をあげるなんて、さほど難しいことではありません。
普段テレビを見たり、漫画を読んだりしている30分だけでも学習に充てるだけで、大きく変わります。成績が上がらず悩んでいる子は、まずは生活習慣の見直しからやってみましょう。
EST専任個別指導では、授業がない日も自習室は使い放題です。そこで学校の課題など進めて、少しでも1日の学習時間を増やせるようにサポートしています。学習に関して、悩みのある方は相談だけでも結構です。是非、、1度お問い合わせくださいね!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
1ヶ月30時間学習を7月と8月で達成することを目標とする、すららカップ「チャレンジW30部門」で当塾の生徒が達成し、表彰されました!
1ヶ月30時間というと、単純に1日1時間ということになります。毎日コツコツ学習することは、簡単そうでなかなかできません。しかもそれを2ヶ月続けるわけですから、強い意志と根気が必要です。本当によく頑張りました!おめでとう!
学力向上には、まずは学習時間を増やすことが重要です。勉強のコツなどはその次の問題です。1日15分でも30分でも勉強時間を決め、それを毎日続けることを頑張ってみましょう!
「塵も積もれば山となる」
小さな努力をコツコツ重ね、それが大きな成果を生み出す。今回のテストで結果が出なくて焦っている子たちは、まずは今から小さな努力を積み重ねていきましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
最近気温が下がってきて、過ごしやすくなってきましたね。急な温度変化は体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けて過ごしてください。
さて、中学生は先週前期期末テストが終わりました。努力した結果は出たでしょうか?結果だけにとらわれず、必ず直しをしっかりやって次のテストにつなげていきましょう。
【成績アップ 中学2年生】 英語30点アップ!
テスト前はほぼ毎日塾に来て、遅いときだと10時30分過ぎまで頑張って勉強していたね!単語や熟語も確認テストのためにノートにたくさん書いて勉強したそのがんばりが点数に出たんだと思います!本当におめでとう!
頑張ればできる!ということが分かったと思うから、次はさらに上を目指して頑張ろうね!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
夏休みが終わって2週間が経ちましたね!休み気分はもう抜けたでしょうか?中学生は期末テストがあり、高校生は今月末からテスト週間が始まるところもあります。今日から3連休ですが、気を引き締めて頑張りましょう!
さて、当塾では普段から保護者の方とはメールで学習報告させていただき、密接に連携しながら生徒の学習をフォローしています。しかし普段のメールではなかなか伝わらない保護者の皆さまのご要望などをしっかりと聞いて、今後の学習指導に生かしていくことも大切だと考えています。
そこで先週から保護者の皆さまには、アンケートを実施させていただいています。ご協力ありがとうございました!
私自身気付けなかったことや、うれしいお言葉、考えさせられたことなど、保護者の皆さまのご要望やお気持ちなどを知るいい機会となりました。
「塾では頑張っているようだが、家ではまだ学習習慣が定着していない」
「授業ではやっていない教科もフォローしてほしい」
※その他のご回答は生徒・保護者の声をご覧ください。
やはり自ら学習に意欲的に取り組めるようになるには、私自身まだまだ力不足のところもあると痛感しました。保護者の方には、また個人的にメールでご回答したいと思います。
日頃、なかなかお会いすることのない保護者の方の声を聴くことができ、とても参考になりました!また実施する際は、是非ご協力の程よろしくお願い致します。
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。夏休みも終わり、久しぶりの学校で疲れがみえる生徒が多いように思います。天候も涼しくなってきて、体調を崩しやすいので、気を付けましょう。
さて、現在、夏休み中のすららでの学習時間とクリアユニットのランキングを掲示しています!塾生は夏休みの間、どれだけ自分が頑張ったのか、一度見てみてください。(期間は7/21~8/31)
総合1位 62.5時間
2位 42.0時間
3位 30.1時間
ちなみに上位は高校生独占です。素晴らしいですね!小中学生もこれに奮起して頑張りましょう。
他の子の頑張りを見て、「私こんなにやってたんだ。」 と自分に自信がつく子もいれば、「同じ学年のあの子より全然やってない。」など危機感を抱く子もいるでしょう。
自分の頑張りは自分自身ではなかなかわかりづらいものです。やったつもりでも周りと比べたら全然だったり、もっと頑張っている子がいたりします。
塾生同士がお互い高めあっていけるようになるといいですね。
ランキング外の子は9月度の学習時間ランキングに名前が載るように頑張りましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
夏休みは大学の説明会やオープンキャンパス、高校の体験入学などがあり、志望校を見定める絶好の期間です。
学校の雰囲気や、部活の実績、通いやすさや学費、制服……決める要素は人それぞれ違うと思いますが、まずは自分の将来を見据えることが重要です。多少のデメリットがあっても3,4年我慢すればそれ以上のものが得られることもあります。
もちろん大切な学生生活を過ごす学校ですから妥協はするべきではありませんが、目先の利益より将来を優先して学校を選んだ方がいいと思います。
なぜそんな話をするのかというと、実は、
愛知県高校入試まであと195日!
センター試験に至ってはあと144日しかありません!
来年と思って油断しているあなた!夏休み明けてから頑張ると高を括っているあなた!入試はそう思っている間も刻一刻と迫っています。
144日というと、日曜日をあと20回ほど過ごしたら来ます……そう考えるとあっという間に感じませんか?
当塾でも受験生のやる気を引き出し、また危機感を持ってもらうため、試験までのカウントダウンを始めました。塾に来るたび数字は減っていきます。
後半焦ってやるより、今から意識的に勉強して、自信をもって来年を迎えたいですね!
EST専任個別指導では、自習室使い放題で集中して受験勉強をすることができます。分からない所はその度指導するので、家で集中できない子はどんどん自習に来ましょう!体験授業随時受け付けております。
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
お盆が終わり、夏休みもいよいよあと2週間となりましたね。出校日に提出するものもあると思うので、今まさにスパートをかけているのではないでしょうか。
私はお盆は1日だけ飛騨に行ってきました!とてものどかでリフレッシュできました。やはり毎日勉強勉強では気が滅入りますよね。たまにはしっかり休息をとって、次に頑張るための充電も必要です。
あと2週間もすれば早速課題テストや実力テストがあります。それから数日後には中学生は前期期末テストがあります。9月のスタートダッシュはとても大事です。今からしっかり準備していきましょう。
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
夏休みも3分の1が終わりました。あっと言う間ですね!宿題は進んでいるでしょうか?
当塾の生徒も宿題を終わらせるために、今必死で勉強しています。ただし、宿題は終わらせることが目的ではありませんね。今までの遅れを取り戻す重要な期間です。9月初めのテストで、夏の頑張りが分かります。暑くて怠い日々が続きますが、今一度気合を入れなおして頑張りましょう!
さて、当塾で使用しているe-learning教材「すらら」ですが、実は全国の利用者延べ28000人のデータを集計し、学習時間とクリアユニット数のTOP10の生徒は全国のすらら導入塾や学校の管理者だけが見られるようになっています。(もちろん個人情報は公開していません)
実はその中で当塾のある生徒が全国7位に入っています!
彼女は1ヶ月でなんと約53時間、すららを使って学習しています!
これは1日約1時間40分を1ヶ月毎日学習していることになります。本当にスゴイです!1週間で最低3日は塾に来て学習し、家でもしっかり進められています。学校の宿題もある中、本当に努力しています。彼女の頑張りを見ると、私もしっかりサポートしなければという気持ちになります。
成績を上げるためにまず必要なのは勉強時間の確保です。勉強に効率を求めるよりもまずは時間です。今、空いている時間をゲームに充てるかテレビに充てるか勉強に充てるか、その意識の違いだけです。
夏休みも中盤、今の生活習慣をもう一度見直して、目標をもって学習できるといいですね!
(ちなみに当塾生徒の学習時間2位は中学1年生のY君の1ヶ月23時間、3位は中学2年生の男子T君の21時間です。すららを用いた学習時間なので宿題などはまた別です。部活が忙しい中頑張っています!)
こんにちは。塾長の友永です。夏休み真っ只中で、最近は本当に暑い日が続きますね!部活に勉強に忙しい毎日だとは思いますが、たまにはしっかり体を休めてのんびりすることも重要です。
私は日曜日の休みに、犬の散歩に行ってきました。時々他の飼い主さんとすれ違ってお話するのも楽しいです。一期一会ですが、そんな出会いも大切にしたいですね。
夜には豊田市の一大イベント「おいでん祭り」の花火大会がありました。毎年、たくさんの人が来て花火を楽しみます。
塾からはこんな感じで花火が見れました!会場から近いのでかなりきれいに見ることができました。
もうすぐ8月です。後半宿題で焦ることのないように、7月の自分を見つめなおしてまた頑張っていきましょう!
こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
いよいよ夏休みがスタートしますね!遊びに部活に忙しい毎日になると思います。それでも授業がないだけ、思いっきり羽を伸ばしせるなーって思ってませんか?
夏休みは1ヶ月半ほどありますが、思っている以上にあっという間です。部活で忙しくて、宿題を後回しにして、お盆が明けるくらいからやり始めたけど、思っていた以上にたくさんあって、読書感想文やらポスターやらで時間がかかって、結果答え丸写しー・・・・・・・・という子をたくさん見てきました。
嫌な宿題は早めに終わらせる!これが重要です。そのためにはしっかり自分で計画を立てて、その通りに進めること。夏休みを有意義に過ごすためにまずは宿題の計画を立てるようにしましょう。
当塾の生徒については、毎回宿題の進捗を確認します!遅れていたら自習に強制的に来てもらいますよー!
有意義な夏休みを過ごせるように、学習にもしっかり取り組んでいきましょう!
成績アップ事例 高校2年生Rさん
前回テストから数学ⅡB、2科目合わせて 80点UP!
今回のテストでは授業で分からなかったことがあれば、その日のうちに解決すること 、課題も並行して進めることを重視しました。するとテスト週間に入る前にはすでにテストレベルの基礎が完成され、復習に多くの時間をかけることができました。
塾での授業は予習ベースで進め、躓いたらテストで確認し、学校の授業が復習になるように進めました。またテスト週間にはほぼ毎日自習にきて、勉強してくれました。
Rさんはレベルの高い進学校に通っていますが、その中で平均点+30点はスゴイ!おめでとう!次のテストでも今回以上の結果を残せるよう、今から準備していこうね。
意識を変えるだけで、こんなにも早く結果に反映されるとは私も正直驚きでしたが、これはどんな子でもあり得るとも思います。夏にどれだけ意識を変えて勉強するかが、今後の自分を大きく変えるきっかけになるかもしれません
4月に取材がありましたカンパニータンク 2014年7月号(国際情報マネジメント有限会社 発行)が7月1日に発刊致しました。愛知県内では名古屋市内の一部の書店のみでのお取り扱いです。見かけた方は一度、手に取っていただけると嬉しいです。
記事全文は以下からご覧いただけます。
今週は豊田北高校の文化祭に行ってきました。
1日目は3年生の演劇を見て、2日目はギター部の演奏を聞いてきました。
3年生は最後の文化祭ということで、とても気合が入っていて、見ているこちらもとても引き込まれました。ギター部の演奏はたくさんの生徒が見に来ていてとても盛り上がってました!生徒の、塾での様子とは一味違う姿は本当にかっこよかったです。2日間本当に楽しむことができました。
私の通っていた高校の文化祭ではあまり保護者の方を見た記憶がないので、豊田北の文化祭に保護者の方がたくさん来ていたことに驚きました。でも話を聞くより実際いってみた方が楽しいですよね!保護者の皆さんも本当に楽しそうでした。
ちなみに私が廊下を歩いていると、挨拶をしてくれる生徒もいてすごいなーと思いました。挨拶って簡単そうでなかなかできないですよね。しかも知らない人に。そんな点でもいい高校だなと思いました。
6月に入って、ついに梅雨入りが発表されましたね。
じめじめして、なんとなく気が入らなくなる時期じゃないかなーと思います。
先月、高校生は1学期中間テストが終わり、、反省も踏まえて、今月末のテストに向けて頑張っています。高校は特に進度も早く、しっかり予習復習しないと授業にもついていくのも難しいのです。
そんな中ある高校生は、理系数Ⅲで学年8位!という素晴らしい結果をとってきてくれました。その子は、テスト前ほぼ毎日塾に来て遅くまで自習していました。家に帰ってからもやっていたということで、きっと十分に休む時間もなかったんじゃないかな、と思います。
何事もしっかり継続していけば、結果はついてくるんだな、と改めて思わせてくれました。本当におめでとう!次も頑張ろうね!
こうした高校生の経験や勉強の仕方を見て、中学生のみんなも刺激を受けてくれたらと思います。
学年や年齢を問わず、いい経験は共有してお互いの刺激にしていく。
塾はただ勉強するだけの場所ではなく、そんな魅力もあります!塾生みんなで高めあっていけたらいいな、と思いました。
崇化館、朝日丘中学校は今週でテスト終了です!テストは結果以上に直しが重要です!間違えたところはしっかり復習して次につなげていきましょう。
逢妻中学校は今月末中間テストです。課題を少しずつこなして、テスト週間に入るころにはすべて終わっているように計画的に進めていきましょう!
こんにちは。少しずつ気温も上がってきて、日によっては汗をかいてしまうくらいになりましたね。少しづつ夏が近づいているなと感じ始めました。
小学生、中学生は体育祭や運動会が週末にありますね!春とは言っても熱中症には気を付けてくださいね。
私は先週末、元城小学校の運動会に行ってきました!みんな元気いっぱいでパワーをもらいました。生徒の元気な姿をみることができて、とても楽しかったです!
今日は、少し前まで教えていた子たちが遊びに来てくれました!
新高1ということで、新しい制服姿に成長が感じられ、1回りも2回りも大人になったように思いとてもうれしかったです!
勉強に部活に忙しく、まだ慣れない高校生活に戸惑いも多いと思うけど、頑張ってね!
カンパニータンク 2014年7月号(国際情報マネジメント有限会社 発行)の取材で、女優の矢部美穂さんと対談させていただきました。非常に気さくな方でとても有意義な時間を過ごすことができました。
4月から5月にかけて、EST専任個別指導の新聞折込チラシが、豊田市街を中心に入ります。ぜひご覧になって、お気軽にお問い合わせください。
新学年おめでとうございます。新しい環境で戸惑うことも多いと思いますが、少しずつ慣れていければいいですね。焦りは禁物です!
また受験生に関しては、ここがスタートです!今から受験を意識して、毎日の課題や自主学習に取り組んでいきましょう!
新学年まであと2日になりましたね!新しい生活にわくわくしている子、不安な気持ちでいる子、宿題が終わってない子・・・いろいろいると思います。その中でどうしても勉強は二の次になってしまいがちですが、早めの準備、対策が重要です!周りのみんなより一歩先に進めるようにしっかり計画して学習も進めていきましょう!
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)