開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
何か指示をしてもらわないと何もできない、しかも指示してもらうことすら自分から動くことなくただ待っている。そういう子ってい一定数いると思うのですが、そういう子たちはどのタイミングで自分から動けるようになるのでしょうか?
社会に出たら、自分のために周りがいちいち気にかけてくれて、あれやこれややってくれることなんてありません。自分で動かなければ何も始まりません。分からないことが出てきたら当然自分からアクションを起こさなければなりません。相手がたとえ話しかけづらい人でも、話したことが無い人でも。
指示待ちや気にかけてもらえるの待ち、なんていうのは、社会では完全に「無能」扱いです。にもかかわらず、子どものそれは許容しがちなのが今の子供を取り巻く環境です。
稀に「うちの子は自分からなかなか質問したりできないので、気にかけて頂けるとありがたいです。」とおっしゃる保護者の方もいらっしゃいます。お気持ちは分かりますが、私はそれが子供にとってプラスになるとは到底思えません。
私の経験上、自分から質問するなど、自分から解決しようと動かない子の成績は伸びません。勉強は、単にやり方や解き方だけ教えれば、できるようになるほど単純ではないのです。つまるところ「意識」の差がそのまま実力の差になっていきます。
逆に最初どれほど成績が悪くても、自分から動ける子の成績は伸びやすいですし、伸ばしやすいです。聞いてくれると、どこが本当に理解できていないのか、どこまでさかのぼって教えればよいのか、など具体的に考えられるので、教える側も伸ばしやすいのです。
それができない子は、どのタイミングでできるようになるのか。それはきっと、そうせざるを得ない環境に身を置くことでしか解決しません。最終的に社会人になるまで放置すれば、会社でそうせざるを得なくなります。周りに無能扱いされながらも少しずつ改善していくのでしょう(それか嫌になって辞めるかです)。そうなるくらいなら、指示待ちでもまだ許される子供のときにしっかり改善しておく方がいいと思いませんか。
当塾のような自立学習塾では、生徒の隣に常について指導することがないため、自分で動かない子は何も解決しないまま過ぎていくことになります。そうならないよう最初の面談の時点で、分からない所は絶対に放置しないように本人に言います。その上で授業の時に、分かっていないのに明らかに放置して進んでいるところがあれば、鬼の追求が始まります(最初慣れるまでは気にかけますが)。質問せずに放置してばれるよりも、その時々質問して解決した方が面倒なことにならないという意識を植え付けます。
これが、今の当塾における、自分から動かざるを得ない環境です。子供にとっては少し酷な環境ですが、必要な環境だと思います。
本来は小学生の時からやっておくべきことです。そこを甘やかした結果、指示待ち人間を生んでしまうわけです。ですから小学生の保護者の方は、適当にやっているところがあったら徹底的に追求して下さい。そして分からないことをごまかした方が後々面倒なんだ、という意識を植え付けてあげて下さい。
ただしその時に、決して「分からないこと」に対して怒ってはいけません。あくまで放置したことに対しての追求です。お仕事も忙しくなかなかお子様の勉強を見てあげられない方も多いと思いますが、それをしないと後々もっと面倒なことになります。
自分から動こうとしない子は当塾では伸びないので、遅かれ早かれ去っていく子が多いですが、そういった子は、きっと大人になってから痛感するのでしょう。それもまた良い経験ではありますが、早いうちから経験しておいた方が絶対に楽です。「あれっ?なんで誰も何も教えに来てくれないの?」「困ってるんだから誰が声かけてよ」そんなことを考えるような大人にならないようにしたいですね。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)