開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
9月の最初に中学3年生は学習診断テストがあります。市内の公立中学校が同じ内容のテストを受けます。
いわば、一番入試に近いテストです。定期テストのように学校ごとに色の違いが出ることはありません。大手の塾に通っている子であれば、同じ高校を目指す周りの友達がどれくらいの点数を取っているかによって、自分の現在の立ち位置がかなり明確になります。
9月の第2週、夏休みが終わってすぐに学診があるということは、つまりどういうことか。
これは、夏休みというテスト月間にどれだけ復習して、知識を定着させてきたか、その頑張りが反映するテストです。
しかしこのテスト、ちょっと問題があります。
子のテスト、どこが間違えて、どこが正解していたか、一切わかりません。点数と学年順位が返却されるだけのテストです。正直このテストは生徒のためのテストとは思えません。一切子供にプラスになるように考えられていません。いい加減こんな無駄な形でやらせるのではなく、志望校まで書かせて高校の模試形式でやらせるなり、学校ごとに解答を作らせるなりして、対策してもらいたいものです。こんな形でやらせるから、子供が、「成績に入らないから、やる意味ない」とか「どこが間違ったか分からないから、直しようがない」とか言うんです。現状その通りですよ。何年こんな形でやらせるつもりなんでしょうか。データのためとは言え、テストはすべて子供のためにあるわけです。子供にプラスになるようなテストでなければ、時間の無駄です。そもそも市内で同じテストを受けている意味が全くないですよね。せめて自分の中学が市内で何番目なのかくらいは知らせてやってはどうですか。以前は、どこができなかったのか大体は把握できる、受ける側の取り組み次第で有意義にもなる、と言いました。でもやはり、ある程度は主催側が情報を与えないと最大限、やる価値を引き出せません。成績にも入らない、直しもできない、そんなテストの価値を子供が見いだせると思いますか。まあ学診の裏は私はよく分からないので、実際とは異なるかもしれないですが現状受験者第一のテストでないことは確かです。市の関係者には、本当何とかしてもらいたいものです。
はい、ただの愚痴でした。一年経って学診に対してすごくアンチになってしまいました。いえ、学診をやらせている側に対して、ですね。自立学習の定着を考えていると、こういった生徒自身が取り組みづらいテストが一番害悪だと考えてしまいます。何ができなかったか、ある程度抽象的にでも分かれば、こちらもやりようはありますが、出来なかった子は、何ができなかったのかをすべて把握できません。これからの取り組み方をアドバイスしようがないんです。
まあ、現状から変わらないのであれば何とかやる価値を引き出さなくてはいけません。せっかく時間使ってやるわけですからね。以前の記事と同様、できなかった問題を覚えておいて、すぐに復習しましょう。これくらいしか言えません。学校によっては、直しをやってくれるところもあるようなので、やってくれたところはラッキーです。
出来た子にとっては自信になり、できなかった子にとっては何をすべきか分からない、それが現状の学習診断テストです。勉強できる子用のテストですね。
因みに豊田西以上を目指すのであれば、200点くらいとっておきたいものです。豊田北、南くらいなら150~200の間にはいたいですね。
学校によって平均点も大きく異なります。250点満点のテストですが、学校間で10点以上平均が異なることもあります。平均が低い学校の上位層が油断しないためにも学校順位くらいは知らせてほしいですね。
早く今の学診になんらかの改革が入って、子供にとって有益なテストになることを心から祈っています。以上ただの愚痴でした。(笑)
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)