開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
以前から実施していた入塾ご検討時の無料体験を全面的に廃止し、有料の通塾体験とします。
今やどのような塾でも当たり前に実施しており、保護者の方々にも当たり前に受けられるものという認識があると思います。しかし今後当塾では一切行いません。
回数を決めた無料体験という制度が当塾には一切合わないと確信しました。
2019年4月より、高校生の授業スタイルを一新します。
大学受験に向けた意識を高め、より効果の高い学習の場を提供するためにはどのような塾であるべきかを昨年中頃よりずっと考えてきました。
それを形にした指導スタイルを4月より実施致します。詳しくはこちらのページをご覧ください。
本記事では、なぜ新コースを開設するに至ったのか、その目的と背景をご説明いたします。
今の高校生、そしてこれから高校生になる子には是非見てもらいたい内容です。長くなりますが、お時間のあるときに是非!
4月29日(日)~5月6日(日)まで休校となります。(休日は年間調整済のため振替授業はありません。)
お問い合わせはメールのみ承ります。(お返事は7日(月)にさせていただきます。)
GW中に高校3年生はマーク模試があります。その翌週からテスト週間に入るので、模試の直しを後回しにしがちですが、必ず1週間以内には取り組みましょう。模試の直しは高3受験生の優先順位第1位です。
全然関係ないですが、この記事を書いているGW前日に風邪をひきました。(笑)
これから連休だ!って時に毎回風邪をひきます。緊張の糸が切れるのでしょうか?
きっと生徒も、新しい環境で慣れない中頑張ってきた疲れが一気に出てくると思います。5月病ってやつですかね?体調管理をしっかりして、再来週元気な姿で来てもらいたいと思います。
まだ新年度にもなっていませんが、定員になったため高校3年生の募集は終了させていただきました。
3年生は1月末と2月頭の記述模試とマーク模試の結果が返ってきましたね。結果はいかがでしたでしょうか?
今この段階で判定などに一喜一憂する必要は全くありません。
まずは次回の5月の模試までに何をできるようにする必要があるのか。
これを明確にすることから始めましょう。
当塾の新高校3年生は、もう5月の模試に向けて取り組みを開始しています。
弱点と最終的な目標を明確にし、過程を考えて、コツコツ取り組んでいく。これが受験勉強です。ただ闇雲に勉強することではありません。
私は7月までが受験の勝負と捉えています。つまりあと4ヶ月。ここでどれだけ基礎を固められるかが、受験を8割方左右します。
ですから、部活が終わってから頑張る。夏休みになったら頑張る、といった考えは当塾には一切ないですし、生徒にも気を引き締めてやるように言っています。
今年の新高校3年生にも来年の今ごろ笑って卒業してほしい、というこの1点に尽きます。
生徒と二人三脚で今年も頑張っていこうと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さあ中学生の高校入試まであと1週間を切りました。
今まで頑張ってきたことをすべてぶつけて頑張ってもらいたい!
と心では思っていますが、受験本番100%大満足でやりきった!という気持ちで受験を終える子はほとんどいません。今までの8割9割出せればOKという気持ちで気負わずリラックスして受験に臨んでもらいたいです。
さあB日程まであと4日!ラストスパートです!
1月から毎週土曜の2時間、中3向けの公立入試対策講座が始まりました。A日程のテスト前日まで計10回講座が開講されます。
当ホームページでも紹介していますが、高校受験はどれだけ戦略的に学習できるかがカギとなります。目標得点とやるべき問題の選択、時間配分、いろいろな戦略を考えながら、安定して合格点を取りに行くという練習が必要です。
ただ闇雲に過去問をやって採点して、一喜一憂しているだけでは意味がありません。
常に目的意識と本番への緊張感を持って取り組めるといいですね。
当塾の夏期講習も佳境に入ってきました!
と言いたいところですが、当塾の夏期講習はお盆までに一気に入れてしまうので、実は後半になるにつれて落ち着いてきます。これは、夏休み前半で分からない所、苦手なところを一掃して、後半でひたすら問題演習に取り組み定着させる、という流れを作るためです。
皆が自発的に課題で復習したり、自分の勉強に取り組んだり、9月のテストの準備を進める、この1週間はそういった自発的な学習に取り組む期間です。
中学生は、すでに9月のテスト対策に入って過去問を解いています。テスト勉強は3週間前から取り組むのが通例なので、皆テスト課題に取り組み、教科によってはすでに終了している子もたくさんいます。出校日に宿題も提出し、手が空くはずなので、しっかりテスト課題を進めていきましょう。
高校生は、9月に入ると課題テスト、実力テストや学校によっては修学旅行や球技大会、高3生は土日に模試があるなど、盛りだくさんです。そんな9月の末からテスト週間が始まるので、早い段階での準備が必須です。
夏休みもあと1週間、課題の確認を進めながらテストの準備にもしっかり取り組んでいけるといいですね。できるときに小さな努力を積み重ねていくことが成功の秘訣です。
さあ夏休みに突入しました。夏期講習スタートです!約1ヶ月、皆さんはどのように勉強していきますか?
今までの復習を一気に進める子、苦手をピンポイントで練習する子、センター試験の問題に取り組む子、志望校の過去問に取り組む子。
一人として同じ進め方の子はいません。この夏でしっかり実力をつけるために、一人ひとりが必要な学習に取り組む。これこそ夏期講習の本質です。
学校の宿題は、終わってからが本番です。
私も授業をするので、準備も含めてフル稼働していきます!
というわけで、ブログの更新頻度が少なくなってしまうかもしれませんが、夏期講習の様子や気づいたことなど、ちょくちょく更新していきます。
体験などは随時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください!
あと1週間で始まる夏期講習に向けて、教材の選定やカリキュラムの作成、予定表の作成など着々と準備をしております。
当塾では毎年塾生の半数が受講するので、塾内生の対応が中心となり、外部への講習の発信をついついさぼってしまいます。反省です。来年はちゃんと募集するようにします。
さて、今年も夏期講習をやるわけですが、毎年のこと、当塾では夏期面談なるものを実施しておりません。希望された方は面談しますが、基本的に講習の案内を渡すだけです。
夏期面談の目的は夏期講習を受けるかどうかが話題の中心である塾が多く、大体親と先生主導となってしまいます。
一方で当塾は案内を渡すだけ。適当だな、と思われる方もいるかもしれませんが、私はこの形を理想だと思っています。
先日の会話
「先生、私は夏期講習受けた方がいいと思いますか?」
「なんか復習したい教科があるの?」
「数学の1,2年の内容が不安なので、やったほうがいいかなと思って」
「そっか、じゃあ頑張ろうか!」
また別の子との会話
「夏期講習は受けたいんですけど、何をすれば良いか分からなくて」
「そうだね、模試とか定期テストの結果から見ると、英語の文法をやった方がいいかもね」
「長文も不安です」
「じゃあ英語を総合的に復習しようか」
私から「夏期講習やろうよ!」と生徒を勧誘することはありません。
自分がやるべきだと思うことを自分で考え、必要だと思えば、自分の意思で申し込む。そういった姿勢が理想だと考えているからです。もちろん受講に関して求められればアドバイスもしますし、面談もしますが、最終的に決めるのは生徒自身です。
やらされる講習より、自分で目的意識をもって受講する講習の方が、はるかに意義があります。
あとは、生徒の頑張るという気持ちに私が塾として応えるだけです!あっという間の1ヶ月。有意義に過ごせるように一緒に頑張りましょう!
2016年もあと1週間ほどとなりました。本日22日で年内の通常授業はすべて終了します。
そして明日から冬期講習が始まります。
今回の冬期講習は塾内生の約半分が受講します。カリキュラムはもう準備完了しているので、あとは自分で計画的に進めていってもらいます。
冬期講習ではコマ割りを無くしました。自分の来たい時間に来て、やりたいだけやってもらいます。カリキュラムは10時間程度で組みました。講習期間は7日なので、毎日来れば1日1時間半程度で終わります。来れない日もあると思うので、その分は別の日に進めていくことになります。
当然カリキュラムをこなせずに講習を終えることはあり得ませんし、終わり次第追加します。
この講習では生徒の学習の計画性を養成する目的もあります。与えられた課題をある期日までに終わらせるためにはどのように進めていかなければいけないのか。高校生はある程度やれると思いますが、中学生はこの経験を基に勉強を計画的に進められるようになるための練習も兼ねています。
私は、子供が冬休みをダラダラ過ごしてほしくないから保護者主導で一応申し込んでおく、と言った考え方が昔から嫌いでした。やる気なくダラダラやっている子に、何で講習受けたの?と聞くと、お母さんがやれっていったから、なんてくだらない言い訳をするわけです。
そんなのお金と時間の無駄ですよね。
うちでは、やる内容も生徒の希望を第一にやりますし、来る時間も生徒次第、やる時間も、終える時間も生徒次第。すべて生徒主導の、生徒による、生徒のための冬期講習です。
これこそ講習の理想形だと私は思います。言われたことをただやるだけの講習よりも遥かに意義深いでしょう。
最初から完璧にこなせることは期待していないので、ある程度アドバイスや進捗管理はしていきますけどね。この講習でどれだけ生徒が成長できるか非常に楽しみです。
今年も冬期講習を塾内生のみでやります。
今回は1週間と言う短い期間で生徒が復習したいことを中心に深く掘り下げてやっていく「狭く、深く」学習を徹底します。短期間でも効果的に苦手をピンポイントで叩いて得意までもっていきます。
個別の講師時代も冬期講習をやっていましたが、総復習という名の下に、表面的なところをさらっていくだけでした。いい響きですよね、「総復習」…でもこれって結局ただ「広く浅く」学習しているだけです。
先日で夏期講習の日程が終了しました。
7月21日から始まった夏期講習ですが、あっという間に1ヶ月が過ぎ、気づけば今日から9月です。
みなさんこの夏はいかがだったでしょうか?夏休み前や最中でも、勉強の取り組みに関していろいろアドバイスをしてきました。もちろんその通りにやりなさい、などと偉そうに言うつもりはないですが、少しでも参考にしていただき、結果有意義に夏を過ごせたのなら記事にしたかいがあったというものです。
お盆で1週間塾はお休みでしたが、先日から再開しました。
夏休みが始まってもうすぐ1ヶ月が経ちます。そして終了まであと2週間を切っています。
休み気分からはもう抜け出しましょう。切り替えが大切です。
学診や実力テストまであと2週間です。夏休み課題が終わっていない子はいないですよね?
万が一いるとすれば、計画性が疑われます。焦っている子は、一体何が問題だったのか検証してみましょう。勉強の基本は毎日コツコツ。特定の日や期間に一気にやろう、というのは計画ではありません。希望的観測で物事を見ていてはいつまで経っても計画的な学習はできませんよ。
よく聞くのが、「やろうと思ったんだけど、分からなくて全然進まなかった」と言う言い訳です。(私は言い訳はしてもいいと思っているのであしからず。)
夏休みの目的を全くはき違えている言葉です。本来分からなくて当然、忘れていて当然です。何度も言っていますが、人間は忘れる生き物です。そして、その忘れたところを再度復習し、思い出して定着させることこそが夏休みの最大の目的です。
課題が最初からスラスラ解ける前提でいることがまず間違いです。分からない問題は教科書や自分のノートで調べたり、夏期講習や学校の補習で復習しながら思い出していくのです。
しっかりやれば1問1問時間がかかって当然です。だからこそ計画が大切だと再三言っているわけですね。
夏休みはあと2週間切っていますが、課題が分からなくて進まない、と言う子は分かるようになるためにいつ復習するつもりですか?この2週間で基本から復習して、課題もしっかり解いて、テストのために反復練習するとなれば、かなり苦労することでしょう。9月のテストも大体どうなるか分かります。でも仕方ありませんね。はっきり言って身から出た錆です。
過ぎた時を悔やんでも仕方ありません。終わってない子は反省して、この2週間本気で取り組んでください。手遅れだとは言っていません。危機感をもって取り組んでください。
EST専任個別指導は下記の期間が休校となります。
8月11日(木)~8月17日(水)
8月18日(木)12:00より授業を再開致します。お問い合わせはフォームからのみ受けつけております。ご返信は18日になります。よろしくお願い致します。
塾生に関しては、分からない所の質問など随時受け付けているので、LINEなど活用して遠慮せず聞いてください。
多くの中学生はお盆期間中にテスト1ヶ月前になります。夏休みの課題だけではなくテスト課題もしっかり進めていきましょう。今までの苦手をそのままにしてきた子は、この夏を逃せば次にしっかり復習できるのは1年後です。つまり受験生はラストチャンスです。冬休みや春休みなんて短期間の休みを当てにしてはいけません。今さぼれば、絶対に後の自分を苦しめます
高校生も同様です。授業が始まればまた余裕は無くなっていきます。そう考えれば、授業が進まないこの1ヶ月がどれほど大切か言うまでもありませんね。しっかり貯金を作りながら、分からないところをクリアにして、克服していきましょう。
本題に入る前に遅ればせながら受験結果の報告を。
中学生はみんな第1志望校に合格しました。高校生は第1志望に合格できた子もいれば、残念ながら希望の大学に行けない子もいました。
2015年度もEST専任個別指導では、冬期講習を実施致します。
【日程】
2015年12月23日 (水) ~ 12月27日 (日)
2016年 1月4日 (月) ~ 1月5日 (火)
※2015年度の通常授業は12月22日(火)が最終日となります。
※冬期講習を受講しない生徒は23日(水)~5日(火)までお休みとなりますが、自習スペースは自由にお使いいただけます。また上記期間中のみ、すららの自習利用も可能です。
※2016年度の通常授業は1月6日(水)から再開致します。
【時間】
午前10時~午後21時
※12月26日(土)は午後15:30から。12月27日(日)は午後20時まで。
今年は、生徒1人ひとりに最適な指導を実施するために完全個別で授業致します。
時間とコマ数の都合上、今年の冬季講習は塾内生のみを対象とさせていただき、冬期講習のみの外部受講生の募集は致しません。予めよろしくお願い致します。
みなさん、こんにちは!
ついに夏休みが始まりましたね!
中学生高校生問わず、たくさんの生徒が早くから来て、夜遅くまで勉強を頑張っています。
特に受験を控えた高校生は意識的に勉強に取り組めていますし、中学生も宿題を早く終わらせようと、集中して頑張っています。
有意義な夏休みにできるかどうかは、スタートダッシュにかかっていると言っても過言ではありません!とは言えオーバーワークになって体調を崩したり、生活習慣が乱れるのも決してよくありません。
まだ夏休みは始まったばかりです。無理しすぎることなく、計画的に取り組んでいきましょう
夏休みに入ったばかりで気持ちに少し余裕が出てきそうなので、ちょっと意地悪してカウントダウンしてみました(笑)
センター試験まであと半年を切りましたね。この半年は本当にあっという間です。模試の判定などで焦りを感じている受験生も多いと思いますが、合格に近づくためには、この夏休みは正念場です!今の努力は半年後の自分を助けます。基礎から着実に身に着けていきましょう。
高校受験はまだ7か月以上あります。目指す学校が今の実力では難しくても、7か月あればどれだけでもレベルアップできます。夏に基礎をしっかり固めて、一回りも二回りも成長できるように頑張りましょう!
みなさんこんにちは!
気温も上がってきて、いよいよ夏本番といった感じですね!部活も大会シーズンが始まって、勝ち進んだ子もいれば、惜しくも負けて引退した子もいると思います。
勝ち進んだ子は次の試合に向けて頑張りましょう!あとひと踏ん張りです。惜しくも負けてしまった子は、その悔しさを勉強に向けられるといいですね!
昔から【文武両道】という言葉があります。
本来の意味は、学芸と武道の両方に秀でていることですが、学生にとっては勉強と部活を両立してやること、という意味で用いられますね。実はどちらかを辞めると、もうひとつにも影響が出てしまう、と言われているのです
部活を辞めると、一見時間ができて勉強できるように思いがちですが、実はそうではありません。今までは部活があった分短い時間を有効に使って勉強することが当たり前にできていました。それがいざ部活がなくなると、時間に余裕ができた分、心にも余裕が生まれ、「まだ時間あるし、あとでいいか」と後回しにしてしまいがちになるのです。
また集中力、という面でも部活で鍛えられていた部分が大きく、部活を引退してから勉強に身が入らなくなることがあるのです。
これらが、部活を終えた中学3年生によく見られる「引退後燃え尽き症候群」です。
夏期講習ではそんな3年生にムチをいれてビシビシやっていくので、当塾の生徒に関しては心配ないですが、1人で勉強を進めることが不安な子は一度相談してくださいね!
さあ来週から夏期講習が始まります。この夏、1回りも2回りも成長できるように一緒に頑張りましょう!
みなさんこんにちは!
ついにあと1週間で夏休みがやってきますね!小学生のころは夏休みと聞くだけでテンションが上がっていましたが、中学生や高校生は部活や宿題、補習などがあってなかなか楽しめないのかもしれませんね。
しかし勉強ばかりでは、有意義には過ごせません。息抜きに遊びに行ったりして気分を変えることも大切です。何事もメリハリです!
そして着々と夏期講習の準備を進めております。一人ひとり必要に応じた授業をして、たくさんのことを吸収してほしいので、そのための仕込みにたくさんの時間をかけています。
生徒が頑張ろうとしているのに、さぼる先生なんてダメですよね!先生も一緒に全力で頑張りますよ(^O^)
とくに受験生はこの夏が勝負です。そのために中学生は公立入試の傾向と対策を押さえて、必要な学習を生徒自身にわかってほしい!
ということで、中3向けに今年は【公立入試研究】という講座をやります!左は資料の一部です。入試を徹底的に研究してますよ!
「入試なんてまだはやくない?」
という子もいますが、とんでもない!入試問題は毎年同じ形式で出題されるのだから、早めに押さえておけば、どれだけでも対策できます。
「この分野苦手なのに、毎年出るの~!?」
なんてことを12月に言っているようでは遅いのです!
中3は入試の傾向を完璧に理解して、その上で勉強することが合格への第一歩です。
公立入試研究は全5回10時間6000円です。興味のある方は是非受講して下さい!
みなさん、こんにちは。
3月も残すところあと5日です。来月には、新しい仲間と過ごす1年が始まりますね。新しい出会いを大切にし、絆を深めていけるといいですね。
さて当塾では今週から春期講習が始まっています。その中で今年高校3年の受験生には、500単語暗記を目標にした特別カリキュラムを組んでいます!
英語長文苦手な子が多いですよね。そういう子の多くは語彙力不足です。文章を読むコツなんかはその次の段階であって、まずは最低限の語彙力を付けよう!ということで毎回50個ずつ単語テストをしています。
やってみると、「見たことはあるけど・・・」「意味どっちだっけ・・・」と迷う子が多いですね。この12日間で500単語完璧に覚えられれば、必ず自信になります。春期講習でしっかり実力をつけて、自信をもって受験生としての1年のスタートをきることができるよう全力でサポートしていきます!
みなさん、こんにちは。EST専任個別指導の友永です。
もうすぐ2月も終わろうとしています。本当に早いですね!先週先々週は中学生の学年末テストがありました。
初めて平均点以上の点数がとれた、と喜んでいた子。できなかったと思っていたけど、予想より良くて安心していた子。もったいないミスでがっかりしていた子。
いろんな子がいましたが、今回頑張ったことは次回にも必ずつながります。反省するべき点は反省して次につなげていきましょう!お疲れ様(^^)
さて本日中日新聞朝刊に当塾のチラシを入れていただいております。もう見ていただいたでしょうか?
あと1ヶ月で新学年です。そのための準備は3月から!4月にいいスタートダッシュがきれるように早めに予習をしておきましょう。
また今回は地域情報誌pipoさんにもチラシを入れさせていただいております。新聞をとっていない方にも、当塾のことを知っていただいて、お子様を塾に通わせる際のひとつの選択肢にしていただければと思っております。
ちなみにこのチラシにのっているこの人!私ではありません!(笑)
生徒によく「これ先生??」と聞かれるので、ここで言っておきますね(^^)
たまたま似ているというだけです!
さて今週が終わるともう3月です!まずは卒業式、そして高校入試です。
3月は1日、8日の日曜日も受験対策で開校します!3年生はあとひと踏ん張りです。一緒に頑張りましょう!
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
いよいよ今年も終わりに近づき、冬期講習が始まりました。特に中学3年生は、復習できる最後の長期休暇です。課題だけにとらわれず、しっかり自分の弱点を克服できるといいですね。
当塾では学力診断テストを使って、まずは苦手を見つけることから始めます。中学3年生はやる範囲も多く、「何ができないかわからない」という子が多いです。そこでESTではできていない所が一目でわかる学力診断テストを行います。そしてできていない所は1つずつ復習して、弱点を確実に潰していくのです。
1からすべて復習する、なんてやり方より分からない所だけをピンポイントで復習するほうが効率もいいですよね!4日間を有意義に過ごすために私も必死に指導していきます!みんな、頑張ろう!!
こんばんは。EST専任個別指導の友永です。
今年もいよいよあと3週間ほどとなりました。空気が冷たくなって本格的に冬になりましたね。季節の変わり目は風邪をひきやすいです。体調管理を徹底しましょう。
さて、EST専任個別指導では今週から冬期講習の一般受付を開始致します。冬休みは2週間ほどしかありません。この2週間をどう過ごすかで来年のスタートが決まります。特に2年生は来年、いよいよ受験生です。まだ1年ある!と思っているとアッという間に過ぎていきます。新年、いいスタートダッシュが切れるように早めに対策していきましょう。
冬期講習の詳細はこちらをご参照ください。冬期講習の受講は新規の生徒で5名までとさせていただきます。お早目にお問い合わせ下さい。
皆さんこんにちは!
EST専任個別指導の友永です。
来るテストに備えて、テスト対策開校します!日程は写真の通りです。特に普段なかなか手をつけにくい理科社会も対策します。この3連休をうまく活用して、テストでいい点数がとれるように一緒に頑張りましょう!
ちなみに上記期間中は塾生以外も利用できます!塾生は友達を誘って、一緒に高めあえるといいですね!ご興味のある方は一度お電話ください。
豊田市のみなさん、こんにちは。EST専任個別指導の友永です。本日より折込チラシが入ります。中学生は先日の前期期末テストの結果が返ってきていると思います。点数や順位に一喜一憂しているとは思いますが、本当に大切なことは、次にどう繋げるかです!
「今回はたまたま悪かった。」「部活が忙しかったから」「ケアレスミスが多かった。」「次は大丈夫だろう。」
なんて思っていると、また同じ結果になってしまいます。今回のテストで何ができていなかったのか、どう改善していくのか。しっかり考えて次のテストの準備をしていかなくてはいけません。見直すポイントは、
①課題は少なくとも3日前には終わっていたか?
②課題は少なくとも3通りはやったか?
③対策プリントは完璧にやったか?
の3つです。これをしっかりやれば平均点は確実に取れます。はっきり言います。
中学の勉強は覚えた分だけ点数につながります。
やればやるだけ点数は上がります。
点数は上げたい、でも自分の力だけでは難しい。EST専任個別指導はそんな悩みのある子を待っています。相談だけでも結構です。学習を見直し、生まれ変わるきっかけになればと思います。
さあ、高校生は来月からテストです。気合をいれて頑張りましょう!
ゴールデンウィーク中の休講のご案内を致します。
休講(教室開放)4月28日(月)~5月2日(金)(16:00~21:30)
※28日のみ14:00から開放致します。
この期間は授業はありませんが教室は開放致します。自習等にぜひご活用ください。
完全休講 5月3日(土)~5月6日(火)
この期間は教室はお休みになります。お問い合わせ等はメールにてお願い致します。
4月3日に、「EST専任個別指導」が開校致しました!今なら、兄弟お友達との同時体験申込みで、体験料金が半額!また、講習から継続して入塾の場合、入塾金無料+初月の授業料が半額になります!
ぜひ一度お問い合わせください!
4月7日の開校に向けて、準備を進めております。
自ら学ぶ力を養う、「自立学習の定着」がコンセプトです。ほかの塾とは一味違う雰囲気やカリキュラム、システムを実感していただけると思います。
開校までもう少々お待ちくださいね!
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)