開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生(市内公立中) 高校生 |
---|
中3受験生は今月学診があります。中3は年3回、7月10月12月に実施されます。
※ちなみに学診と言うのは豊田市独自の学力テストです。学習診断テストの略。学悠出版株式会社という愛知全県模試を実施している会社が問題作成をしています。
模試はただ漫然と受けていても意味がありません。点数をみて、高かった~低かった~やばかった~ってのは小学生までに卒業しなければなりません。
中3の学診は年に3回ありますから、それぞれの目的をしっかりと把握し、自らの受験勉強に生かしていきましょう。
①7月の学診
中3第1回目の学診は7月上旬にあります。つまり「夏休みの前」です。
この7月学診の目的は、「現時点での自分の実力と目標との差を把握し、夏休みに復習すべきことを明確にすること」です。
合計点数と志望校の目安はこちらのページを参考にしてください。
自分の点数が志望校の目安に届いていないことが分かれば、この夏しっかりと勉強しなければならないと思うはずです。
また解いていて明らかに理解できていない、もしくは忘れている教科単元を把握することも重要です。
学校によっては学診の解説を授業でやってくれるところもあるようですが、それだけでは足りません。
基礎からしっかりと固める必要があるので、解けなかった単元はしっかりと把握しておきましょう。
できなかった単元はメモしておくといいですね。
②10月の学診
10月上旬の学診の目的は「夏休みに復習したことがしっかりと身についているかを確認すること」です。
1ヶ月半の夏休み。
1日の可処分時間(勉強に充てられる時間)が10時間以上ある日が40日もあるわけです。
ここでどれだけ勉強できたかで実力に差がつくことは言うまでもありません。
特に上位層は、みんな勉強量を相当こなしてきます。
定期テスト直前の土日が40日続くくらいのつもりで頑張りたいですね。
そして、その成果を10月の学診で確認するわけです。
ここで目標に届かなければ自分自身に喝を入れるきっかけにもなります。
この段階でまだ公立入試まで5ヶ月ほどありますから。中学範囲なら十分挽回は可能です。
②12月の学診
12月の第2週の学診の目的は「冬休みに復習することの確認と戦略固め」です。
年末年始の約2週間で、できなかった所を復習していきます。
夏休みと比べて可処分時間が少ないので、網羅的な学習するのではなく、できなかった所をピンポイントで復習していく必要があります。
また入試は、全教科満点を取る必要などありません。志望校に合格できる点数を取ることが出来ればいいのです。
高校のレベルによっては、時間を使って解くべき問題もあれば捨てる問題もあります。
時間配分や問題の取捨選択など2か月後の受験に向けて戦略を固めていきます。
ちなみに学診は学校の成績に加味されないと言われています。(実際のところは知りませんが)
高校でも模試の成績が学校の成績に加算されることはありません。
ですから、学診のための勉強など必要ありません。
あくまで学診は入試までのチェックポイントです。
点数に一喜一憂せず、しっかりと弱点を把握し、復習に生かしていきましょう。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…募集終了
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)